![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83876301/rectangle_large_type_2_fe963b32ed0df362ab300ff858a4d161.png?width=1200)
アサーティヴなコミュニケーションを身につけよう! 「ハーリーの表現トレーニングカード」基礎コースA 第3回を開催しました!
アサーティヴなコミュニケーションを身につけよう!
「ハーリーの表現トレーニングカード」基礎コースA
今回で3回目の「基礎コースA」を開催しました。
7月24日(日)13:00〜16:30 オンラインズーム
あっという間の3時間半でした。
ご参加いただきましたのは、日頃からアサーションにご興味がある本講座初めての6名と再受講の方1名の合計7名様でした。
基礎コースAは、3つのコースのうちで初めにご受講いただく「きほんのき」のコースです。
カードセットを手に入いれて、基礎の基礎から学びます。
今回ご参加の方々は、アサーションについて、学びを進めて来られ知識のある方が多かったです。わかっているけれど、実践しているとは、なかなか言えないなぁ、という謙虚な姿勢でアサーションの持つ可能性に期待されている方。これを学ぶことが、今の自分に求められていると感じていらっしゃる方。アサーションは奥が深くって!と学び続けることへ好奇心を向けられる方々がお越しくださいました。
知識があるということと、実践してやっているということは、また別次元となります。
皆様、自己紹介からとてもオープンに主体的に関わってくださり、全員の方が満遍なくご発言いただく自由闊達な場になりました。
同じコースを開催しても、参加者様によって、毎回場が変わることがコース進行チームにとってもとても楽しみなところです。
基礎コースAを3回開催させていただけたことが、進行チームの3人のファシリテーションにおいて、関係性の成長を育んでくれています。手前味噌で恐縮ですが、誰かを誰かが自然と補えるような相互支援のファシリテーションが実現しつつあります。まだまだお目だるいことも多いですが、3人ともキラキラとした好奇心で、お互いを尊重しているのを感じています。
コース中にお伝えする内容の骨子は変わらないものの、伝え方の表現や、事例の解説、スライドのタイミングなど、毎回微妙に発展しております。
進化型の我々3人にとっては、どうも同じことを繰り返すことに飽きてしまうという特徴があるようで、現状維持にならず、少しでもわかりやすく、少しでも楽しく、少しでも充実した内容を目指しております。
1つの講座を開催するまで、講座のご案内のイベント作成から、コンテンツの見直し、場の作り方、言葉の選び方、アンケートのご協力のご依頼に至るまで、ミーティングを多く重ねております。
面白いことに、重ねば重ねるほど、我々主催者側も、それぞれの相互理解がすすみ、かなりこなれた関係性になってまいりました。
そして、このハーリーのプロジェクトチームを魅了してやまないのが、講座中の「生きた場」なんです。とても瑞瑞しい反応が面白く、毎回ドキドキしながらも、何が起こるかわからない、そのライブ感が我々の肥やしになっております。
基礎コースAにご参加いただいた方は 基礎コースBまたは基礎コースCのどちらからでもご受講いただけます。
カードを使って、さらに2つのコースを経験していただくことで、ご自分への新しい発見が待っていますよ。
基礎コースAをご受講いただいた方には、フェイスブックグループ
「ハーリーコミュニティ」へご招待させていただきます。
講座以外でまた 出会っていくことで繋がりを広げ、自己表現もバリエーションも増やしていただけると考えています。
他者から学ぶことで、自分以外の多くの視点を手に入れられることが、人生を豊かにすることだと感じております。
直近の今後の講座のご案内です。
◉基礎コースC 8月28日(日) 13:00〜16:30
https://bsh220828.peatix.com/
◉基礎コースA 10月2日(日) 13:30〜16:30
https://bsha221002.peatix.com/
自分を大事にしながら、自分の気持ちが、きちんと相手にとどく伝え方を
一緒にわいわい学んでみませんか?