Quest3 Unity ARまとめ
学祭でARのゲームを作り展示しました。
制作にあたってQuest3を使用したのですが、知らないことが多く事前準備にかなり手間取ってしまったので備忘録がてらまとめようと思います。
Quest3とペアリング
スマホにMetaHorizonというアプリを入れます。そのアプリで使用したいQuest3とペアリングさせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730865908-EC3PBkVLXIeKSln9uYT5MU0b.png?width=1200)
この時にQuest3の画面に表示される番号を入力してくださいと出てくるが場所は「設定」→「基本データ」→「ペアリングコード」です。それかQuest3を初期化すると、最初にペアリングコードが出てきます。
開発者モードに変更
Questを開発者モードにしないとUnity起動できません
SideQuestを入れてUnityを入れられるようにしよう
ビルドしたデータをQuestに移せるようにするにはSideQuestを使う。
パススルー機能を使うにはUnityでビルドしたデータをQuestに移さないといけないらしい。
「INSTALL SIDEQUEST IN YOUR HEADSET」をクリックします。
ってあるけどUnity使うだけならインストールする必要は特にないです。
USBデバッグだけ許可したら使えるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730869898-cXftmW8rOj7iFhLVvNkyopgQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730964838-pbwUJu5n36c1XBCILZQxogOE.png)
USB接続を許可が出てこないときはQuestを再起動しよう
Questパススルー使えるように設定
これやらないと真っ暗な画面しか映らない
Unityでビルド
まずプラットフォームをAndroidに変更する。
QuestがAndroidで動いているため。
Meta All-in-one SDKというQuest用のアセットがあるので使う。
インストールしたら「Meta」→「Tools」→「BuildingBlocks」を開く
![](https://assets.st-note.com/img/1730876872-lLgpsfO4EW7Tb3HmriFjCU8y.png?width=1200)
「Camera rig」と「Passthrough」を追加したらビルドしてみよう
![](https://assets.st-note.com/img/1730877281-cgWYDobOXVkhpzRwMrEd7KIx.png?width=1200)
ビルドするときにQuestを選んでビルドしよう(Unityファイルの場所が日本語の場所だとビルドできない)
これでQuestでUnity開いたら動くはず
インストールしたapkはQuestを被ってアプリライブラリの提供元不明の中にあるのでそれを実行。ちなみに手を使おうとしたらこれもQuest側で設定しなきゃいけません。
今後
実をいうとMRでやりたかったので今後改造していきたい、書く余裕があったらまた書きます。一応この方法以外にもいろいろある見たいだし