![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161181572/rectangle_large_type_2_c187be1464c6bf7afd5f31fb064c6bde.jpg?width=1200)
Photo by
saku767
多肉植物入門「リースを作る」
本日11月9日
小平にある東京都薬用植物園のイベント
多肉植物入門「リースを作って育ててみましょう」に参加した。
申し込み時点すでに定員になっていたが、キャンセル待ちの2番目で参加することが出来たのはラッキーだった。
早めに会場に到着したので、イベント前に植物園内の見学をした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161182413/picture_pc_ccaa34e337279d8f54f3dbfb511870ae.jpg?width=1200)
ヤマジノギク
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161182418/picture_pc_02cfe02268e3168a310a948e1e1ae932.jpg?width=1200)
何かしら…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161182425/picture_pc_80dd9baca536af5468b7b8a5415962eb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161183098/picture_pc_844356440d62abd2e7eafe64c0794c60.jpg?width=1200)
このネーミング良いね
高さ3m以上
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161183099/picture_pc_7e87e98313b39904c76ba2d93312b0c5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161183102/picture_pc_e704fa3d2f0c34039f0091a575c09b82.jpg?width=1200)
冬の高尾山で見られる
霜柱の説明は最後にURLあり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161183104/picture_pc_2d1e26b344801d863653ad21449a3a46.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161184090/picture_pc_4bcd828052281a222e2c8a4eb12ba447.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161184091/picture_pc_fe405657eacaf03884e7192d1024b34c.jpg?width=1200)
ここまで見学したところで、研修室に戻った。
先ずは、本日の材料の紹介
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161184902/picture_pc_1bba9c7e5475efd7bf40e14e96f66d84.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161184903/picture_pc_7cd292e3fcac997bf3859597288fa6cc.jpg?width=1200)
リースや多肉植物
多肉植物とは、茎や葉、根が肥大して水をためる組織をもつ植物の総称だそうだ。
初心者にも楽しく育てることができると書いてある。
今日は15種類の多肉植物が用意されていた。
作り方と管理についての文章を下記に抜粋した。
[作り方]
①中心になる大きなものから大きさや色の配分を考えながら挿しましょう
②正面上部には、挿し穂の短い物(固定しにくい物)を挿す
③茎が短いものや大きすぎるものは下葉をとると茎が長くなり挿しやすくなる
[管理について]
*完成後は1週間〜10日ほど水をやらずに風通し良く乾きぎみにする
*光が不足すると間伸びするので、なるべく外で日光に当てる
*低温になる晩には、室内に取り込み霜に当てない
*育ち過ぎたり、間伸びした場合には切って挿し芽をして更新しましょう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161186997/picture_pc_d181e44291738eac89f546032eee8666.jpg?width=1200)
材料費は¥1500.-
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161186999/picture_pc_754b6fee17df92c0339d361fadd68bc4.jpg?width=1200)
いつも思うこと。
ナント不器用なんだろう‼️
時間内には終わったが、講師曰く、「この作品には失敗が無いんですよ。それぞれに味があって…」
そう言われても、やはり良し悪しというか、センスの有る無しがハッキリでると思う。
今日は周りの方の作品は見ずに終了した。
終了後に再度園内を歩いた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161191982/picture_pc_9367fb0fc01f14022e7acc42791b0982.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161188858/picture_pc_394fb3f690d7f6e8ccd92d3b48aca4bd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161188912/picture_pc_adbc1edf48b41ae84003657dcddad6b9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161188926/picture_pc_d0c9c8395b02902f803a62c62eae549f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161189354/picture_pc_80a63faa3909f16ce3512efdfeee97f1.jpg?width=1200)
赤い実が映える
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161189355/picture_pc_143da8afafd72f9207378befa7f7d805.jpg?width=1200)
花の色が4色
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161189356/picture_pc_8eb98d63ee23f935d3e360deea1f7d12.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161189358/picture_pc_eaea89b787d55fd60ba5cb643d0ca388.jpg?width=1200)
ピンクのソバの花を初めて見た
(ピンクは高嶺ルビーNeo)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161189360/picture_pc_43b935f41aafbb5755925e7dc698d195.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161192100/picture_pc_b6231ddea8bd3bbc2b1a177cbcb6f918.jpg?width=1200)
初めて見たが、綿を丸めて枝に
付けたよう
薬用植物園では、年内まだイベントがあるようなので、下記でご確認下さい。