見出し画像

子育てパパの時間革命!データが示す"幸せの15分"


みなさん、こんにちは!3人の子どもを育てながら働くパパ、べーやんです!今日は『あっという間に人は死ぬから「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方』という本の感想をシェアしたいと思います!

実は最近、すごく悩んでいたんです。特に発達障害のある次男の育児に時間を取られる中で、長男・長女にも十分な時間を使ってあげられているのか、仕事はこれでいいのか、妻との時間は足りているのか...。そんな時にこの本と出会いました!

この本を読んで良かったポイントを先に箇条書きでまとめておきます!

・統計とデータで裏付けされた時間の使い方が分かった!
・今までの自己啓発本とは全然違う、科学的アプローチに目から鱗!
・特に発達障害の子どもがいる親としての時間の使い方が見えてきた!
・家族との15分の過ごし方で、劇的に変化が!
・「死」と向き合うことで、逆に前向きになれた!

正直に言うと、最初は「また同じような自己啓発本か...」と思っていたんです。だって、今まで読んだ本って「夢を持て!」「ポジティブに!」って、きれいごとばかり。でも、この本は違いました!著者の佐藤さんは統計のプロフェッショナル。感覚や経験則ではなく、すべてデータに基づいて話を展開していくんです!

特に印象的だったのは、「時間の使い方に正解はない」というメッセージ。ただし、統計的に見て「より良い結果をもたらす時間の使い方」は確かにある、という部分。僕の場合、発達障害のある次男との時間の使い方に悩んでいましたが、この本を読んで「15分」という時間の重要性に気づきました。

具体的な変化を5つ紹介します。

まず1つ目は、朝の準備時間。今までバタバタしていた朝に、15分早く起きることにしました。この15分で、次男の朝の準備をゆっくり手伝えるようになって、イライラが激減!

2つ目は通勤電車での過ごし方。スマホでSNSを見る代わりに、15分だけ「今日、子どもたちに何を話そうか」を考える時間に。帰宅後の会話が格段に充実しました!

3つ目は、夕食後の15分。テレビを消して、家族で「今日あったこと」を話す時間に変更。特に長男と長女が学校での出来事を話してくれるようになって、嬉しい発見の連続です。

4つ目は、休日の使い方。「みんなで過ごさなきゃ」というプレッシャーを捨てて、15分ずつでも一人一人と向き合う時間を作るように。これが意外とうまくいっています!

5つ目は、妻との時間。子どもたちが寝た後の15分、お互いの話を聞く時間を作りました。短い時間でも、毎日続けることで関係性が良好に!

正直なところ、唯一気になったのは「統計的な説明が少し難しいかな」という点。でも、これも「より正確に伝えたい」という著者の真摯な態度の表れだと思えば、むしろ好感が持てます!

この本の価格は1,760円(税込)。決して安くはありませんが、家族との時間の質を上げるためのヒントがぎっしり詰まっています。今なら本のまとめ買いキャンペーンの対象なので、お得かもしれません!ただし、キャンペーン内容は予告なく変更される可能性もあるので、ご注意ください。

実際の読者の声を見てみると...

「データに基づいた解説が説得力抜群です!」(40代男性)
「子育ての時間の使い方が変わりました」(30代女性)
「少し専門的な説明が難しい」(50代男性)
「考え方が180度変わりました」(40代女性)

など、概ね高評価です。専門的な説明が難しいという声もありますが、図やグラフが豊富で、何度か読み返すと理解できる内容です。

最後に、この本を読んで良かったことを改めてまとめます。

・時間の使い方に「正解」を求めなくなった!
・15分という時間の価値に気づけた!
・家族との関係が驚くほど良くなった!
・仕事の意識も変わってきた!
・毎日が充実してきた!

実は以前は「時間が足りない」とよく愚痴っていた僕。この本を読まなければ、きっとまだ同じことを繰り返していたと思います。今では散歩好きの次男と15分でも外に出る時間を作ったり、長男・長女とそれぞれ短い時間でも会話の時間を作ったり...。小さな変化の積み重ねが、確実に家族を笑顔にしています。

先日、同じように発達障害のあるお子さんを持つパパ友に勧めたところ、「目からウロコ」と大好評でした!

みなさんも、ぜひ手に取ってみてください!それでは、また次の投稿で!

いいなと思ったら応援しよう!

べーやん ~人生まるっとほどほどに
サポートしていただけるんですか?ありがとうございます。ネガティブ思考に陥りがちな僕にはあなたのその一票がかけがえのない価値になります。あなたのサポートで、誰かの幸せに役立てたいです。