
自分を過信しない?さんまさんの言葉から学んだ決断の秘訣
僕は長年、「客観的に物事を見なければ」と思い込んで生きてきました。3人の子どもを持つパパとして、また一人の社会人として、常に周りからの評価を気にして悩んでいました。でも今は違います。さんまさんのある言葉との出会いが、僕の考え方を大きく変えてくれたんです!
その結果、以下のような変化を実感できています:
・他人の評価に振り回されず、自分の判断に自信が持てるように
・変えるべきことと変えなくていいことの区別がつくように
・子育てや仕事での決断がスムーズに
・心にゆとりが生まれ、家族との時間が楽しく
・周りの意見を柔軟に受け止められるように
「客観的」を求めすぎて、かえって苦しんでいた日々
僕には小学4年生の長女、小学2年生の長男、そして年長の次男がいます。特に次男は発達障害があり、周りとは少し違う関わり方が必要です。
仕事でも家庭でも、常に「客観的な判断」を意識していた僕。でも、その「客観的」って一体なんなのか?他人の意見?専門家の知識?周りからの評価?実は、それすらも僕の主観的な解釈でしかないんじゃないか...そんな疑問が常にあったんです。
そんな時、さんまさんの「人が悩むのは自分を過信してるから」という言葉に出会いました。この言葉が、僕の中で大きな気づきとなったんです。
気づきがもたらした、新しい視点
他人から何か言われても、その解釈は結局、自分の主観なんです。「周りからこう見られたい」という理想も、全て自分の感想でしかない。だったら、何を変えて何を変えないかは、自分で決めていいんじゃないか?
この気づきは、特に次男との関わり方で大きな変化をもたらしました。公共の場での周りの視線、専門家からのアドバイス、家族からの意見...全てを「正しい答え」として受け止めるのではなく、一つの参考として捉えられるようになったんです。
具体的な変化、それは日常の中で
仕事での決断が早くなりました。以前は「これが客観的に正しいのか」と悩みすぎて、なかなか決められなかったことも、今は自分の判断に自信を持って進められます。
子育ての悩みが減りました。特に発達障害のある次男への接し方。周りと違っていても、これで良いと思える選択ができるようになりました。
心に余裕が生まれました。常に「正しい答え」を探す必要がなくなり、自分の感覚を大切にできるようになったからです。
周りの意見も素直に聞けるようになりました。「絶対的な正解」を求めないからこそ、様々な意見を柔軟に受け止められます。
家族との時間が楽しくなりました。自分の決断に自信が持てるようになり、子どもたちとの関わり方も変わってきたんです。
あえて言うなら、この考え方のちょっとしたデメリットは、時々「これで本当にいいのかな」と立ち止まることがあることでしょうか。でも、それも自分の成長のプロセスだと前向きに捉えています!
まとめ:さんまさんの言葉が教えてくれたこと
実践してみて、本当に良かったと思える変化:
・決断が早くなり、行動に移しやすくなった
・子育ての悩みが激減した
・仕事でのストレスが減った
・家族との時間が質的に向上
・人との関係が柔軟になった
この気づきに出会わなければ、まだ「客観的な正解」を求めて悩み続けていたかもしれません。今では妻にも「随分落ち着いたね」と言われるようになりました。
先日も、同じような悩みを持つ同僚に僕の経験を話したら、とても参考になったと喜んでもらえました。
みなさんも、「客観的」を求めすぎて悩んでいませんか?自分の決断を信じることから、新しい発見が始まるかもしれません!
いいなと思ったら応援しよう!
