
もし「出来る」or「出来ない」で判断してきてたら今のあなたはない。
出来なくて悩んでません?
出来なくて悩んだ結果、それをやることを辞めてません?
「出来ない」ってのは、「やらない理由」じゃないですよ?どちらかというとむしろ逆。みなさんのこれまでの人生、出来ないからこそやってきませんでした^^?
ただここで勘違いしがちなのが、判断材料を「出来る」or「出来ない」にして判断することが正しいと思ってしまうこと。
実は「出来る」or「出来ない」で判断してきたから今のあなたがあるわけではないんです。今、それのおかげで出来るようになってきているわけではないんです。
だって赤ちゃんの時ってそもそも出来ることが少ないから、
「出来る」or「出来ない」で判断してないですよね?
そう、あなたが生まれた時、「出来る」or「出来ない」で判断してないんです。
ただ人間って成長していく。
さらに成長していくにつれて「出来ること」が増えていく。そしてそれが増えると、判断が「出来る」or「出来ない」に変わっていく。
「出来ること」が増えている今があるのって、「出来る」or「出来ない」で判断したからじゃないのに。
そして判断材料を変えた結果、「出来ないからやらない」が生まれる。
元々は持っていなかった、この思考が生まれるんです。
みなさんは今、「出来る」or「出来ない」で判断していませんか?
「じゃぁ昔はどんな思考だったんだ?」ってなると思いますが、これ超シンプル。過去を思い出したらすぐわかると思いますよ。
だって、ただ「やりたい」か「やりたくない」かだけなんだから。
そう、大切なのは、「出来る」or「出来ない」で判断するんじゃなく、「やりたい」か「やりたくない」か。
もしやらない理由を作るんなら、「出来ないから」以外にしましょ?
これは理由にならないんで。
みなさんがこれまで成長してきたのは、「やりたい」か「やりたくないか」で行動内容を決めてきた結果です^^