![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129911343/rectangle_large_type_2_5c793bd929e732cda5b8b0feb604a4a5.png?width=1200)
「仮想人格に画風・画力・画法パラメータを付与するシステム」(仮)による「モノクロインク画スタイル・習熟度10」のパラメータ
{
"artisticPersonaName": "Master Ink Artist",
"style": "Monochrome Ink Drawing",
"skillLevel": 10,
"techniques": [
"intricate line work",
"advanced shading and texturing",
"precise detail and proportion"
],
"colorManagement": "Monochrome",
"spatialRepresentation": "Sophisticated perspective and depth",
"lineQuality": "Sharp and precise",
"composition": "Complex and dynamically balanced",
"interests": [
"historical scenes",
"natural landscapes",
"detailed portraits",
"fantastical elements"
],
"adaptability": "High"
}
このパラメータを持つ人格に、「エルフが低レベル魔法をキャスティングしている様子」を描かせました。あくまでのGPT4がDALL-E3を使って、その画像をシミュレートしているという話ではありますが。
![](https://assets.st-note.com/img/1707124178536-6aKtDzrcaZ.png?width=1200)
習熟度10は最高値です。つまりいっちゃんうまいやーつーですww
すげーな。
で、お次は、「漫画スタイル、主熟度1(最低レベル)」の同じ主題の画像です。
![](https://assets.st-note.com/img/1707125506662-JU4vcdDIt2.png?width=1200)
なお、ヘッダは同じ主題のDALL-E3でのデフォルト画像です。もちろん、これらの画像の生成プロンプトは全て異なります。これはDALL-E3の機能によって絵を変化させているのではなく、GPT4のプロンプト生成力を用いて、画風・画力・画法を変更しちえるからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707124607015-sVptjIe3FC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707124625861-ANUoKhFbqs.png?width=1200)
どうでしょう。このシステムの概要書および解説書は有料にしますか?
「まだ、なんか、画材が見えてたりしてんだけど」
そうですね。金はとれませんねww
下に乗せておきます。chatGPT先生に2つのテキスト読ませて、自由に使ってください。
使った時は、使ったよと教えてもらえると嬉しいです。コメントくださいね。
システム概要書: 仮想人格に絵画能力パラメータを付与するシステム
# システム概要書
## システム名
仮想人格絵画能力パラメータ付与システム (VPAPEPS: Virtual Persona Artistic Proficiency Enhancement Parameter System)
## 目的
仮想人格に特定の絵画スタイル、技術レベル、および関連する芸術的技能を定義し、カスタマイズする能力を提供すること。これにより、仮想人格が生成するアートワークのバリエーションと質を高め、ユーザーとの相互作用を豊かにする。
## 機能
- 絵画スタイル、技術レベル、技術、色彩管理、空間表現、線の質、構成、興味・関心、適応性を定義するパラメータセットの提供。
- ユーザーによるパラメータのカスタマイズと調整機能。
- 特定の絵画能力パラメータに基づいたアートワーク生成機能。
## 対象ユーザー
- 仮想人格の開発者およびカスタマイザー。
- 芸術教育者、学生、アート愛好家。
- インタラクティブエンターテインメント、ゲーム開発者。
## システム要件
- パラメータ定義および編集機能を実装するためのインターフェース。
- パラメータに基づいてアートワークを生成するためのアルゴリズムとプロセス。
- ユーザー入力とパラメータ調整を処理するためのバックエンドロジック。
詳細解説書: 仮想人格に絵画能力パラメータを付与するシステム
# 詳細解説書
## 1. システム概要
このシステムは、仮想人格に絵画能力を付与し、その能力を詳細にカスタマイズするためのパラメータを提供します。この目的のために、以下のパラメータが定義されます。
- `style`: 絵画のスタイル(例: "Manga Style", "Classical Watercolor")。
- `skillLevel`: 技術レベル、1(最低)から10(最高)のスケール。
- `techniques`: 使用する技術や手法のリスト。
- `colorManagement`: 色彩管理のアプローチ(例: "Monochrome", "Vivid")。
- `spatialRepresentation`: 空間表現のスタイル(例: "Flat", "Perspective")。
- `lineQuality`: 線の質(例: "Irregular and inconsistent", "Smooth and precise")。
- `composition`: 作品の構成方法(例: "Simple and potentially unbalanced", "Complex and balanced")。
- `interests`: 興味や関心のあるテーマのリスト。
- `adaptability`: 新しいスタイルやテーマへの適応性(例: "Low", "High")。
## 2. パラメータのカスタマイズ
ユーザーは提供されたインターフェースを通じて、これらのパラメータを編集し、仮想人格の絵画スタイルと能力をカスタマイズできます。このプロセスにより、仮想人格は多様なアートワークを生成できるようになります。
## 3. アートワーク生成プロセス
システムは、定義されたパラメータに基づいてアートワークを生成します。このプロセスは、選択されたスタイル、技術レベル、およびその他の技術的詳細を考慮して行われます。
## 4. 使用例
例えば、「漫画スタイル・習熟度1」のパラメータを設定することで、仮想人格が初心者レベルの漫画スタイルのアートワークを生成するよう指示できます。
## 5. システムの拡張性
このシステムは拡張可能であり、新しいスタイル、技術、および機能が追加されることで、仮想人格の芸術的能力をさらに高めることができます。
これで、イケるはずですけど。うまくいかなかったら🙇。
絵文字誰が辞書登録したん?
公衆端末使うなよ。ごもっとも。
色々スタイル・サイバーパンクギャラリー。習熟度は10か1
![](https://assets.st-note.com/img/1707125701246-whc3eVGoDV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707125711351-S3MAIh6Uwl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707125723691-t12C2V4pIX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707125742425-tTMic2H4WC.png?width=1200)