空手、ハワイに渡る|Essay
今日はみなさんに空手の話をします。といっても、空手の型や技ではなく、昔ハワイに移民した人の中に空手(昔の言葉では「手(ティー)」)を使う人がいたという話です。
ご存知のように、空手は沖縄で発祥しましたが、海外に広まっているのは本土流の空手のほうです。ですが、海外で空手を披露したのも実は沖縄空手のほうが古かった、ということを知っていただきたいと思います。
沖縄県の第1回海外移民は1899年(明治32年)の12月5日に那覇港を出航し、翌年1月8日にハワイのホノルルに到着しました。このときの26人の名簿に、金城姓の人物が二名います。金城珍善と金城亀という人です。この二人が空手の使い手だったのです。
金城珍善は1873年(明治6年)生まれで、数え28歳のときに移住しています。1959年1月13日の琉球新報に珍善へのインタビュー記事があります。引用します。
珍善は那覇区東(現在の那覇市東町)で育っています。このことから、学んだ空手は那覇手、今の剛柔流だったと推察されます。
金城亀は1869年(明治2年)生まれ、南風原間切津嘉山の出身、数えで32歳のときに移住しています。松村宗棍の弟子だとされ、郷里では「武士小(ブシグヮー)」と呼ばれていたそうです。また、後にハワイを訪れる(事情により入国できず)、サールこと本部朝基とは1歳違いで、二人は面識があったことが、ハワイ移民二世の空手家である宮城トーマス繁が本部に宛てた手紙から読み取れます。
二人の金城がハワイで誰かに空手を教えていたかは正確にはわかりません。しかし、空手の稽古は続けていたと考えられ、沖縄県系人に対して内輪の指導を行っていた可能性があります。こうした知られざる師弟関係が、移民当初から脈々と受け継がれていたと考えるのは、まったくの荒唐無稽な話ではないと思います。