![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126400025/rectangle_large_type_2_7e5d6866fdb7daa14cd1154fb48b1ddf.jpeg?width=1200)
#118日々是=^_^=日 あり合わせおせち
母は、お正月に向けて、お節料理をしっかり作る人だった。
私は毎年冬休みになると、実家に行って母を手伝ってお節料理を作り、元日用に自分の家族の分をもらって帰っていた。
母が認知症を発症してからは、一人で母並みのお節料理を作るのは大変なので、専ら普段の準備+αでできる程度の「あり合わせおせち」である。
買い物の担当は夫なので、必要最低限の材料は買っておいてもらう。
しかし、今年は「なると」の代わりに「ちくわ」を買ってきた。
むむむ・・・
ここで「ナイショの抱負」
夫の家事分担の内容は、「買い物」と「食器洗い」
夫の仕事には、文句を言わない。
だから、今年も文句は言うまい・・・
今年のお雑煮
![](https://assets.st-note.com/img/1704166200581-trAJuJRu1f.jpg?width=1200)
*小松菜
せりorみつばの代わり。
でもこれは、これでよい。
*ちくわ
なるとの代わり。むむむ・・・
*ゆず
ゆずは、写真のように1㎝角程度に皮をすべてむき、冷凍しておくとずっと使える。
*切り餅
焼く。
*汁
だしは、鰹。醤油と塩のみの味付け。
お正月らしく見える「あり合わせおせち」
*きんとん
さつまいもを茹でてつぶし、三温糖シロップを混ぜる。
ラップに適量取って、茶巾絞りのように形を整え、栗の瓶詰を飾る。
*黒豆
市販の黒豆だと薄ら甘いので、酒と醤油で煮直す。長時間煮ると皮が剥げてくるので短時間で仕上げる。
*田作り(ごまめ)
本当は、田作り用のかたくち鰯を買ってくるのだが、家にあった煮干しで代用。乾煎りした後冷やしながら、砂糖の濃いシロップをさっと絡める。
*日の出みかん
みかんのように見えるが、これはポンカン。
*なます
大根を大量に、色どりに人参を少々、千切りにする。塩もみして、水にさらし、水気をよく絞った後、甘酢に浸ける。
*酢だこ
適当な大きさに切って、酢と生姜に浸ける。
*数の子
今年はわさび漬け。
![](https://assets.st-note.com/img/1704166266107-FTXdNZSG73.jpg?width=1200)
ナイショの抱負2
料理は創作力。
今年も、家にある材料で工夫して、できる限り楽をして、料理を作る=^_^=
いいなと思ったら応援しよう!
![N=^_^=](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93094337/profile_b51365527226ea1fe547e6d43012266d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)