好感度と親近感
キャラクターに共感してもらうには、好感度や親近感を持っているものであるほど、共感しやすい ことがわかっている。今回はそもそも好感度や親近感を人が感じる時の条件について解説をしていく。
📚親近感とは
自分と似ていると感じ、その人に対して好意を持つこと。
人は似ている人と会うと、安心をする。
その理由は、似ていると言うことは価値観のずれが少なく、無駄な争いが少なくなると予想できるからである。
🚩親近感がわく6つの方法
①🔧類似性をアピールする
・知覚的類似性
L 身長・体重・性別・服装・年齢など
・手がかりの類似性
L 住所・職種・同じ趣味・同じスポーツ経験など
・概念的類似性
L 価値観・考え方・金銭感覚・宗教性など
類似性の中でも議論が起きることに対する価値観が同じほど、好感度を持つ
ことがわかっている(類似性魅力効果)
🍀キャラクターの価値観を創る・ぶつかわせるとは、好感度に繋がるのだ!💡
②🔧笑顔
非言語コミュニケーションと親近感に近い「好感」との関係について、
最も重要なのが「笑顔」である
③🔧自己開示
L 「何者かわからない」ような状況では警戒してしまい親近感を育てる
こともできない。開示し過ぎるのもよくないが、ほどほどの自己開示を
すると好感度が高まることが知られている。
人は個人的な秘密を明かしてくれる人に好感を持つのだ
④🔧相手の秘密を明かさない
L人は信頼性を重要視しているため、秘密を洩らさない人には好感を持つ
⑤🔧欠点を見せる(しくじり効果)
L完璧な面ばかりだと相手の劣等感を刺激することになり、返って好感度は
上がらないが、一方でおっちょこちょい等の欠点は相手の心のハードルを下げる
ため親近感を湧くことができる
⑥ユーモア
L笑わせてくれる人好印象を抱くそうだ
⑦🔧返報性の原理
L 人は相手から受け取った感情や物質を自分も返そうとする心理がある
その中でも他人を褒めると褒めた人の評価も上がる。逆に他人の悪口を言う人はその人の評価も悪くなる。これは、人は発した言葉とその人の性格を結び付けて考える癖があるためである(自発的特性推論)
⑦🔧同じ目的で行動
L相手と共に行動することと、親密性の間には関係があり、共行動が高いほど、親密性も高まることがわかっている。
⑧相手に自己イメージを重ねる(自己証明理論)
L人は自分のイメージ通りに見られたいので、肯定的・否定構わず自分のイメージを確認したい欲求がある。なので、自分にポジティブな印象を持って貰いたい人は自分のことを評価してくれる人に好感を持ち、ネガティブな印象を持っている人は、ネガティブな評価をしてくれる人に好感を持つ
⑨🔧相手の話を聞く
L人は自分のことを語る時が一番ドーパミンが出る。なので相手のことを理解し、話を聞いてあげる人は好感度が高いのだ(究極理解)
👇究極理解についてはこちらの記事で解説しています👍
🍀キャラクターには読者のイメージを反映させたり、それに対する評価をきちっとすること。ダメだと思っている部分はしっかりダメと言えるキャラクターが好感を持って貰えるのだ💡
🚩創作に活かすこと
ヒットしている作品ほど6つの技を物語に忍び込ませていると思う。キャラクターには笑顔・他者への好意・自己開示をして、欠点も見せる。何を見せるかがわかってくる。
参考文献
・楠見孝(2002).類似性と近接性-人間の認知の特徴について– 人工知能学会誌 17巻1号
・梅野利奈(2015).好感をもたらす非言語コミュニケーションに関する研究 目白大学大学院 修了論文概要
・中村雅彦(1984).性格の類似性が対人魅力に及ぼす効果 実験社会心理学研究 23(2), 139-145, 1984
・石田靖彦 (1998).「友人関係の親密化に及ぼすシャイネスの影響と孤独感」. 社会心理学研究 , 14 (1) , 43-52.
・好感度を上げたい?科学者が教える15の心理トリック【ライフハック】
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?