見出し画像

恐れ 感情解説

 恐れとは、身の危険を感じる対象に対して生じる感情である。キャラクター同士の関係性を考える時に、どのキャラクターは誰に恐怖を感じているかを考えることは創作に役に立つと考える。

私の中で怖い作品といえば、「ミッドサマー」である。スウェーデンの村で行われた儀式のために、無惨にも人が殺されていくのだが、一般住民が全員怖いのだ。気を抜いたら、惨い殺され方をされるのではないかと想像してしまうからだ。


ミッドサマー

あとは、「IT」のペニーワイズも怖い。怖すぎた😭白塗りのピエロが急に現れ襲ってくる。怖い以外の何物でもない。逆にその恐怖に打ち勝とうとするルーザーズの姿には胸が打たれる感動がありました!

IT ペニーワイズ


IT ルーザーズメンバー

最後に、「ゴジラ-1.0」のゴジラも怖かったです。マジで今までのゴジラと違い怪物で、人は食べるし、容赦なく襲って来るし。


ゴジラ-1.0 


恐怖は読者もキャラクターも理屈抜きで感じることができる感情なので、しっかり作っていければ「ゴースト型」のキャラクターを創ることができると思います!しっかりと定義から確認していこう👍


📚恐れとは


 恐れは、身体や社会的な自己の存在に対して、危害を加えるものや、危害を加えると判断したものに対して、生じる感情である。
 恐れは、他の感情よりも身体的な様々な反応を誘発する。

🦎限局性恐怖症とは


 限局性恐怖症とは、何かに対して不安や恐怖を感じる症状である。つまり、何か限られたもや場所、シチュエーションに対して強い恐怖や不安を感じるのである。
 具体的には、高所恐怖症や暗所恐怖症やヘビ恐怖症🐍等である

🍀恐れの感情がある理由


 限局性恐怖症は、経験したことがなくても持つことがある。このことは、人間の古い記憶の中に、「暗闇は動物に襲われる危険があり危ない」 や「狭い場所だと攻撃されても逃げられないという恐れ」等、現代生活では心配しなくてもいいことでも遺伝子に残っており、人によっては色濃く機能が残っている人がいると考えられている。

🔥誘発する刺激

恐怖刺激として、強度が強い感覚刺激(聴覚視覚嗅覚刺激)、新奇な刺激、進化の過程でその種にとり生得的な脅威となった刺激、痛み刺激があげられている。これらは基本的には学習を必須としない生得的な危険刺激である。さらに、学習によりこれらの生得的危険刺激がくることを予測させる刺激も恐れを誘発する[11]

恐れ-脳科学辞典

だから、人類を滅亡に追いやった「巨人」は怖いわけだ。

🍎恐れへの反応
恐怖刺激があると、その時に行っていた行動を停止し、目の前の脅威となるものから逃げる行動(逃避行動)、あるいは、筋肉を緊張させる「すくみ行動」をとる。切羽詰まりどうしようもない状況であれば脅威の対象物に対し闘争する場合もある。また、同種の強者からの脅威といった社会的な脅威の場合、服従の姿勢、宥め行動をとる場合もある。短く強い音を加えると、驚愕反射が観察されるが、この驚愕反射は恐怖刺激があると亢進することが示されている。恐怖刺激により意識を消失することもある[12]。動物で外敵に襲われたときに擬死反応を示すことが報告されている。例えば、マウスは、捕食動物の匂い、チアゾリン類分子(thiazoline-related fear odors)によって、体温低下、心拍数低下、すくみ行動といった擬死反応を示す。擬死反応は天敵に出会ったときの生存確率を上げると考えられている。また、チアゾリン類分子は低酸素状況といった危機状況で生命保護作用をもつと報告されている[13]
 恐怖刺激を加えると、行動系に反応が誘発されるだけでなく、自律神経系交感神経系亢進、発汗脱糞排尿)、神経内分泌系(視床下部-下垂体前葉-副腎皮質系の賦活化(ACTH放出、副腎皮質ホルモン放出)、副腎髄質系の賦活化(アドレナリン放出)、プロラクチン放出、オキシトシン放出[14])に恐怖反応が誘発され、鎮痛も観察される。
 このように恐れに対する反応は、闘争や逃走に備えるための身体反応で覚醒レベルの上昇を反映し、恐れに選択的というよりは非選択的なものが多い。
 一方、恐れに特有の身体反応があるという主張もある。文化、人種によらずヒトは、恐れのとき、眉毛を中央に寄せて上げ、上眼瞼をひき上げ下眼瞼を緊張させを大きく見開き、を水平方向に引き延ばすという共通した恐怖表情を示す[15]。また、この表情を見て、その表情をしているヒトが恐れていることをヒトは理解できる。自律神経系には、交感神経系の亢進の症状(心拍数増加、皮膚蒼白、立毛散瞳体温上昇褐色脂肪活性化))とともに、末梢血管抵抗の低下[16]、顔面蒼白、冷や汗[17]といった恐れに特異的なパターンがあると報告されている。恐れを含め基本情動に対応した特異的な身体感覚マップがあるという報告もある[18]。さらに、身体反応は条件恐怖刺激では体温上昇・心拍数増加が生じ、天敵臭では体温低下、心拍数低下が生じるというように、用いる恐怖刺激により身体反応が異なることも示されている[19]

恐れ-脳科学辞典

自分も逃避行動に走ったりすることあるのでめちゃくちゃ共感です😢



動物が予期しない事態を体験したときに起こる感情以前の本能的反応である。

驚いた動物は瞬間的なパニックになり、体内では交感神経が興奮・緊張してアドレナリンが血中放出され、瞳孔を開き、鳥肌を立て、心拍数を増し血圧を上げ循環系が活発になります。つまり咄嗟に「闘争or逃走」の身体的準備をするのです。 
 そして危機事態なら驚きは恐怖・怒り・悲しみなどのネガティブ感情に変化し、危険と結びつかなければ喜びや快楽へ変化します。ポジティブな情動変化が感動で、生理的な興奮・緊張が心理に先行するから鳥肌や身震いなどの身体反応が起こるのです。

なぜ感動にからだがふるえるのか



🔧発生プロセス
 ①身の危険や社会的地位を脅かす対象が現れた時
です!

植え付けた期待感をいい意味でいじる方法は👇の記事で解説をしています

恐れは物理的にだけではなく、社会的な地位を奪うということを考えると、

例えば、

📍① 「シェイプオブウォーター」のストリックランドというアマゾンからやってきた怪物を拷問役でかつ、科学センターの最も権力を持つ役職まで持ったこいつは怖かったな😢


シェイプオブウォーター ストリックランド

 何故ならば、暴力的な性格に加え、ガタイのいい体型にこん棒。さらに、冒頭で化け物に左指を2本取られていることから、怪物への憎しみの感情が物凄い持っている。デスノートの新世界を作るために罪人は処刑されるべきという思考を持つ夜神ライトがデスノートという手段を持ったのと同じくらい期待が強くなる演出は見事だった👏
 また、物理的に強いだけではなく、権力もあるので、怪物を処刑することに反対している科学者も解雇できたり、主人公などのパートタイマーから職を奪えるという怖さも持っている。これは確かに二重の意味で怖いキャラクターであった。


シェイプオブウォーター ストリックランド

そう考えると、デルトロ監督が作る悪者は皆この物理的と社会的な2つの危なさを持っているキャラクターである。面白い。


 



🍀最後に
 恐れはホラーやサスペンスの作品などで感じられる理屈抜きの感情です。恐れる対象に物理的な力や社会的な力など何かしら危害を加える設定を作っておくのが大事です!💡


📚参考記事
臨床心理士が感情的になるメカニズムを解説|怒り・恐怖・嫌悪の対処法
恐れ-脳科学辞典

🍀関連記事
感情解説 まとめ
webtoon分析 まとめ 記事


いいなと思ったら応援しよう!