
「総務省がnoteを始めました」
総務省 note始めます。|総務省
総務省は2024年11月28日にnote登録です。
総務省|総務省ソーシャルアカウント一覧
総務省公式SNS等(X(旧ツイッター)、Facebook等)運用方針
基本方針は、総務省の以下に掲げるアカウント(以下「総務省公式SNS等」という。)の運用に関する事項について定める。
・X(旧ツイッター)(https://twitter.com/MIC_JAPAN
・Facebook(https://www.facebook.com/MICJAPAN.gov
・YouTube(https://www.youtube.com/user/soumuchannel
・Instagram(https://www.instagram.com/mic_koho/
・note(https://soumu-gov.note.jp
総務省が数あるブログの中からnoteを方針に定めたのは画期的です。
広義的にはブログもSNSです。
2025年1月14日
山梨県公式note「ゆる☆ツナやまなし」スタートします!
ゆる☆ツナやまなし|山梨県公式
(現在のフォロワーは20名)
アカウント一覧 - 地域・行政|note(ノート)
ネット遅れの山梨県のno登録登録は3市です。
問題の兵庫県知事選挙は11月17日でした。
11月20日に『merchu』代表・折田楓氏が情報発信プラットフォーム『note』に投稿した『兵庫県知事選挙における戦略的広報』という記事折田楓氏のアカウント→https://note.com/kaede_merchu/

公式SNSは危ない?
公式SNSの運用中止や年齢制限する国が増えています。
各自治体は
各公式SNSの運用を再検討しなければならないネット社会です。
ネット社会は日々進化、日々変化です。
2017年2月14日
X(twitter)投稿記事「保育園落ちた、日本死ね」です。
警察庁が本格的SNS情報収集開始です。
公式SNS運用の3つの注意点
統一したルールを設ける
公式SNSの企画や発言、投稿内容は複数人で管理する。
誤爆を防ぐために、
公式SNSの操作端末でプライベートアカウントを操作しない。
SNS研修などを通してSNS運用担当者へ炎上リスクの理解や、
SNS上での不適切な言動や行為への注意喚起を行う。
セキュリティを強化する
第三者ツールとの不要な連携や脆弱なパスワード設定などは避け、
各SNSで用意されているセキュリティ対策の徹底や、
保有アカウントと使用端末の管理を行う。
投稿する日時に配慮する
一定のコミュニティ内で重要とされる日時に、
その事実を知らずにそぐわない投稿をしない。
自分たちが向き合う地域やコミュニティ、文化に対する理解を深め、
注意する投稿内容や日付の一覧を作成しておく。
現在の富士川町のSNSアカウントは4つ
Facebook、LINE、X、Instagramです。
拡散力一番のSNSはXです。
富士川町のXのアカウント名は「ゆずにゃん」です。
アカウント名を1年間に3回も変えたり最悪です。
「ゆずにゃん」は観光名所を年間に一回もつぶやいていません。
あきれ果てています。
既存の初動操作ミスのアカウントは
何年経っても拡散力媒体にはなりません。
遊び感覚のマスターペーション投稿は誰も見ていません。
誘客していません。
投稿内容はプラン、ドゥ、シィーです。年間計画です。
公的機関の投稿回数は少なくてもいいのです。
質の高い威力のある記事投稿です。
危険回避の為、年間投稿記事の一覧表が必要です。
投稿記事内容のパターン化です。年間投稿スケジュール計画です。
カテゴリー▶コンテンツに従い
イベント、観光名所、特産物、ふるさと納税etc。
担当者のローテーション作成投稿です。
新たに富士川町公式Xのアカウントやnote登録をして誘客です。
全国、世界に向けての拡散媒体はフォロワー数10,000名からです。
登録1年目に3,000、5,000、10,000名の獲得です。
運用方針の策定とAPアカウントプランナー組織の立ち上げ
・運用方針の策定です。
各SNSアカウントの運用方針の策定です。既存の運用方針の改定です。
各アカウントにより目的は異なります。Xなら観光客の誘致です。
・DMOを補佐するSNSプロジェクト
APアカウントプランナー組織の立ち上げです。
・人選の方法です。
組織内に回覧し公募です。早急にです。
応募に際しては興味、やる気、SNS経験の有無等を明記です。
担当課と兼務です。対象者は20代。30代迄、全員?
20代がベストです。
「今更ですがはじめの一歩が大事です」
経験不足の頭でっかちで聞く耳をもたない人が始めても
拡散媒体のアカウントはつくれません。
(アドバイス・・小馬鹿にしたり逆ギレ😡最悪です)
普通の人は200~300人程度です。
公式アカウントでも2000~3000人程度です。
「39年目の地域街づくりボランティア」

山梨県南巨摩郡富士川町十谷420-1