作業療法士になろう!2
こんにちは!
精神科作業療法士のコウキです。
今回は、私が作業療法士(以下OT)になる為に
通っていた専門学校での経験をお話したいと思います。
ご興味があれば、ぜひご覧ください🙇
前回お話したように、私は専門学校に合格して
OTへの道を歩み始めました🚶
入学前に何度か入学前講義があり、OTとして
必要なことや心構えなどを教えてもらいます。
そこで、早くも何人か友達ができてレクリエーションもあり、楽しい時間を過ごしていました。
そして、迎えた入学式
周りには同じくOTを目指して入学した人たちが30名程いて、同級生の他に一度社会人を経験されていたり、大学を出ている人もいました。
「皆と一緒にOTになるんだ!」とクラスのみんなが思い、キャンパスライフをスタートさせました。
入学してから講義が始まりますが、
必須科目と選択科目があります。
必須科目には、解剖学、生理学、心理学などがあり、そういった専門的なものだけでなく、経済学、生物、物理など一般の大学で受けるようなものもありました。
紹介が遅くなりましたが、
通っていた専門学校は4年制であり、卒業すれば
大学卒業の扱いになります。
講義は、前期と後期に分かれており
それぞれに試験が行われて単位取得が決定します。
4月から6月辺りまでは、講義を受けては
クラスメイトと遊ぶの繰り返しで
楽しいキャンパスライフを送っていました😆
高校を卒業するまでは、夜に友達とご飯行ったり
カラオケでオールするなどの経験がなく、
正直、はっちゃけていました笑
また、サークルとして先輩に誘われて
ボランティア活動も始めました!
内容は重度心身障害者をもつご家族の集まりで
定期的に集まっては、お話をしたり
生徒が用意したレクリエーションをやる活動を
やっていました。自分の役割があって、
充実した活動をさせてもらってました。
(ボランティアのことについては、また別でお話します😁)
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?