2024/11/27(木) 来年の手帳
あと数日で12月。
あっという間に年末を迎えることになりそうです。
9月から視界に入ってはいましたが、いよいよ来年のカレンダーや手帳の露出がぐんと増える季節になりました。
学生時代はキャラクターものの手帳を使っていました。
社会人になってからシンプルなものに。
試行錯誤するうちに、Googleカレンダーに辿り着きました。
過去の記録も見返せるし、ドライブやマップとリンクできるから使い勝手が良く便利です。
ただ、デジタルですとネットに繋がらない事態になると不便。
スマホのバッテリーが切れてもアウト。
いつ何が起きるかわからないので、アナログ手帳とセットで活用したいと考えています。
そう考えて色々手に取ってみても、種類が豊富で何がなんだかかわからなくなっていきます。
ダイソーやセリアで安く売っているのは私的には紙質がイマイチ。
ちょっと奮発しておしゃれなロルバーンも使ってみましたが
使い勝手がしっくりきませんでした。
今のところ、私のベストはコクヨのノート型の手帳です。
ただ、シンプルな手帳の場合
「私が予定として書いている内容」「過去の記録」
を覗き込んで読むという、他人のプライバシーを尊重しない人に対してストレスを感じ(職場でもプライベートでもいた。びっくりした)、距離感のない人の目線を逸らすために、遊び心がある手帳を使うのもいいかもしれない!
いっそ、好きな方向に振り切ってしまうのもありかもしれない!
と考えまして、来年は「天文観測手帳」を使う事にしました。
星空を眺めるのは昔から好きだし、ちょくちょくプラネタリウムにいくので
こういうのもアリかな?と思いまして。
Amazonのたまったポイントと交換したので実質無料です。
毎月、毎週の星空に惑星の位置、毎日の各地の日の出日の入り時間、月齢が記載されているのが私的にはGOOD。各惑星の食や衛星の運行図や流星群情報もたっぷり。
読み物として楽しめそうです。
たっぷりな情報を使いこなせる気はしませんが、1年間眺めることで多少は知識が増えそうな気がします。
紙がつるつるして書きにくそうかな?と思いきや、書きやすかったです。
頑丈そうだし、水にも強そう。