![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154156990/rectangle_large_type_2_6a374aa6d58457490ab09d51a7755768.png?width=1200)
自律神経と体内水
みなさんは体の中の水のことを考えたことはありますか?
人の体の約6割が水です。筋肉の75~80%、皮膚も約70%、硬くて水分などなさそうな骨でさえ約3分の1は水分です。
消化器や血液はもちろん、細胞の中、脳の中、そして組織と組織の間など至るところに水が存在します。
体内水とは具体的に目に見えないため意識されないですが血液やリンパ液、消化液、脳内水などのすべての水を合わせて体内水と考えられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726021582-QspAEcCFhwg7OWtMxN5YkmPV.png)
「自律神経のアンバランスと体内水のアンバランス」
自律神経と体内水の関係において体内水の不足や循環の悪さで自律神経症状が起きているケースは非常に多いと言われています。体内水が体のすみずみまで満ちていることで臓器や血液など体を構成しているあらゆる組織が正常に働きます。逆に言えば体内水が足りなかったり滞っていたりするとたちまち私たちの体は不調をきたしてしまいます。ストレスが多く、運動不足になりがちな現代人は体内水のバランスを崩しやすい生活をしていると言えます。
次に体内水が不足した時、滞った時の症状についてお伝えしていきます。
体内水が不足すると汗が出にくくなり体温が上昇します。それに伴い口渇、皮膚の弾力低下、筋肉の痙攣等の症状が出現します。
体内水が滞ると体内水の不足と同様に汗が出にくくなることに加え、排尿量低下、むくみ増加、内蔵機能低下によりめまい、吐き気などの症状が出現しやすくなります。ここに記載しているもの以外に頭痛や不眠、疲労感や便秘、関節痛などの不調も体内水が影響しているとされています。
自分の体調がどうなっているのか知るためのチェックシートがあります。
是非やってみて下さい!!
チェックシート(水不足)
▢ちょっとしたことで疲れる ▢口の中が粘ついている
▢口の中が苦いと感じる ▢頭痛が続いている
▢すぐに目が乾く ▢肌が荒れている
▢口臭がひどくなった ▢味を感じにくくなった
▢しみができやすい ▢微熱が続いている
▢以前よりも尿の回数が減った▢風邪をひきやすい
▢なんとなくいつも体が重い ▢肌に色つやがなくくすんでいる
▢甘いものをよく食べるようになった
▢まぶたや手足の筋肉がピクピクすることが多い
3個以下しかあてはまらない→水不足の可能性は低い
4~9個あてはまる→気づかないうちに慢性的な水不足なっている
10個以上あてはまる→深刻な水不足に陥っている可能性高い
![](https://assets.st-note.com/img/1726035409-5EoxYv2RwcPyXZ08es7aFIur.jpg?width=1200)
摂取する水より出ていく水の量が多くなると体は脱水症を起こします。
失われる水の量によって異なる脱水症状を呈します。
2%:のどの渇き
3%:強いのどの渇き、めまい、吐き気、ぼんやりする、食欲不振
4%:体温の上昇、皮膚の紅潮、疲労感、脱力感、イライラ、感情の不安定
6%:頭痛、脈拍・呼吸数の上昇、ふらつき、手足のふるえ
8~10%:幻覚、呼吸困難、チアノーゼ、精神錯乱、言語不明瞭
20%以上:無尿、生命の危機、死亡
今回は上記の中から特に疲労感と頭痛について日常生活を絡めながら考えていきたと思います。みなさんの中で以下のようなご経験はありますか?
・夜寝ているはずなのになんとなく疲れがとれない
・激しい運動(スポーツ)をした後に頭が痛くなる(特に子供)
・趣味(釣り)を炎天下でしている時に頭が痛くなる
厳密には体内水だけの問題ではないかもしれませんが体内水が影響している可能性は大いにあると考えます。
「急性脱水症と慢性脱水症」
一般的に脱水症というと激しい運動で大量に汗をかいた後などに起こる急性脱水症を指しますが実は生活習慣で起こる慢性脱水症の方が身近です。
慢性脱水症の怖いのは喉の渇きを感じないこと。そのため自分自身で気付きにくいのがやっかいなところです。
みなさんの中でも軽度の脱水が続き慢性脱水症に進行してしまっている方がいるかもしれません。
次は体内水の滞りについて書いていきたいと思います。水不足と同じように体内水の滞りにもチェックシートがありますので是非実施してみて下さい
チェックシート(滞り)
▢体がだるい ▢便がやわらかく下痢ぎみだ
▢手足がこわばる ▢以前より尿の出が悪い
▢体のどこかに痛みがある▢めまい、立ちくらみがする
▢冷え症に悩まされている▢頭が重かったり痛かったりする
▢動悸が起こりやすい ▢吐き気やげっぷ、お腹に張りがある
▢乗り物酔いをしやすい ▢梅雨どきになると体調が悪くなる
▢雨やくもりの日は体調がすぐれない ▢胃がもたれやすい
▢咳、痰、鼻水、鼻づまりが続いている
3個以下しかあてはまらない→体内水に大きな滞りはない
4~9個あてはまる→体内水は滞りぎみ
10個以上あてはまる→体内水がかなり滞っている
![](https://assets.st-note.com/img/1726039989-RNdqbXZlByOu3ViAegz0ILFx.png?width=1200)
体内水の滞りを確認する客観的指標として体重があります。
就寝直前トイレ後の体重ー起床直後のトイレ後の体重=体内水の循環状況
0.5未満→体内水が滞っている
0.5~2kg→体内水が巡っている
通常寝ている間に0.5~2㎏の体内水が汗などで排出されるためです。
自分自身の体調が把握出来たところで今後は体内水の不足および滞りを改善する方法について発信していきたいと思います。