見出し画像

江戸時代の投資

 日本人は投資に消極的?

日本銀行が2021年6月に公表した「資金循環統計」の速報値によれば、家計の持つ金融資産は約1,946兆円ですが、内訳を見ると現預金が約1,056兆円に対して株式や投資信託の保有金額は約279兆円(いずれも2021年3月末残高)。

家計が持つ金融資産は、現金ないし各種預金が過半を占め、比較的リスク性の高い株式等の保有額を大きく引き離していることが分かります。

このことから、日本人は投資に対して消極的である、といった評価がなされることもありますが、はたして「日本人の特性」と理解してよいのでしょうか。

江戸時代の人々を見ていると、少し違った様相が見えてきます。


江戸時代の投資

もちろん、江戸時代について同様の統計を示すことは難しいのですが、江戸幕府から庶民に至るまで、資産運用(当時の言葉では「利殖(りしょく)」ないし「貨殖(かしょく)」)に深く関わっていたことを示す証拠は多く残されています。

そこで今回は、比較的大きな商家や江戸幕府・諸大名を中心に、次回は庶民を中心に、それぞれ資産運用の実態について紹介していきたいと思います。


「米切手という金融商品」


大坂の商家は、「遊び銀」を蓄えておくことはしないものだ。
諸方面に貸付けて、その利息で妻子を養っている。
したがって、お金を持っていたとしても、多くの場合、それは証文の形で持っている。
(「草間伊助(いすけ)筆記」『大阪市史第五』より現代語訳)


これは大坂の豪商・鴻池屋善右衛門(こうのいけやぜんえもん)に長きにわたって勤務した草間直方(くさまなおかた)(1753‐1831)が残した手記に書かれている文章です。

「遊び銀」とは、読んで字のごとく、何にも使われず、遊んでいるお金で、大坂の商家はそんなものは持たないのだ、と言っています。

ではそうしたお金を何に使うのか。

ここでは、貸付けに回して利息を得ているとありますが、ほかにも信頼できる両替屋に預けたり、金融商品に投資したりする選択肢もあったことが知られています。


「身近な米を投資の対象に」


金融商品の中でも、特に大坂で盛んに売買されたのが、米切手(こめきって)でした。

ご存知の通り、江戸時代の年貢は原則として米で納められました。

諸大名は、その米を大きな市場で売却し、そこで得た現金で財政を切り盛りしていました。なかでも、当時最大の米市場が大坂にありました。

大名は、国元から廻送した米を大坂に設置した蔵屋敷(くらやしき)に格納した後、入札によって米を売却しました。

その際、落札した商人に渡されたのが、米俵ではなく、米切手という証券だったのです。


「昔から存在していた米切手(証券)」

現金を持っているより米切手を持っていた方がいい。
(「大坂米売買之大意」『古事類苑産業部二』より現代語訳)

このように述べる史料もあるぐらい、大坂では盛んに取引されたと伝えられています。ではなぜ、現金より米切手の方がいいと思われたのでしょうか。

「リスク分散は昔からの基本だった」

米切手で持っておけば、米の運送費もかからないし、鼠に食べられたり熱で劣化したりすることもない。
火災が発生したら懐(ふところ)に入れて走ればよいから、非常に便利である。
(注1)大坂の米商人で大名貸を営む升屋山片家の別家番頭として商才を発揮するかたわら、懐徳堂で儒学、天文暦学を学んだ町人学者。その見識は松平定信にも知られた。
米切手の便利さは、ここに書いてある通りです。

米俵に換算して25俵〜40俵もの米を1枚の証券で保有できますし、鼠に食べられる心配もありません。火災のときには持って走ればいいわけですから大変便利です。

火災の話題が出ましたが、現金で持つことの泣き所の一つが、こうした火災による被害です。

江戸時代は火災の発生頻度も高く、また類焼範囲も広かったので、火災が現実的なリスクとして認識されていました。

自宅で現金を保有していると、火災のときには担いで運ばねばならず大変です。その点、米切手にしておけば、持ち運びが簡単です。


 

「利殖」は正義なり


遊んでいる現金を持っておくことは無駄である。そもそも現金保有には危険が伴う。

このように認識された江戸時代には、人にお金を貸したり、米切手を代表とする金融商品を買ったりすることが盛んに行われました。


まとめ

・日本人は家計が持つ金融資産は、現金ないし各種預金が過半を占め、比較的リスク性の高い株式等の保有額を大きく引き離している。

・江戸時代の頃から資産運用(当時の言葉では「利殖(りしょく)」ないし「貨殖(かしょく)」)に深く関わっていた。

・大阪の商家は「遊び銀」(何にも使われず、遊んでいるお金)を持たない。

・金融商品の中でも、特に大坂で盛んに売買されたのが、「米切手」

「米切手」が盛んに行われたのはその利便性にある。
(米の輸送費もかからない・鼠に食べられたり・熱で劣化したりしない)



いいなと思ったら応援しよう!