
カフェWi-Fiが爆速に!MTU設定を変えるだけで劇的スピードアップする方法
🎉 結論
✅ MTU 1454 の設定で速度大幅向上!
✅ Uplink 2倍、Downlink 6倍、レイテンシー改善!
✅ 安定性も向上し、Wi-Fi 環境が最適化された!

👉 この設定を維持すれば、公共Wi-Fi でも快適に使える! 🚀
コマンドまとめ
networkQuality
ifconfig en0 | grep mtu
ping -D -s 1472 google.com
sudo ifconfig en0 mtu 1454
sudo networksetup -setdnsservers Wi-Fi 1.1.1.1 8.8.8.8 1.0.0.1 8.8.4.4
sudo dscacheutil -flushcache
sudo killall -HUP mDNSResponder
nano ~/.zshrc
export PS1="> "
source ~/.zshrc
networkQuality
はじめに
カフェや公共Wi-Fiを使っていて、「ネットが遅い!」と感じたことはありませんか?
今回、MacのMTU(Maximum Transmission Unit)を調整することで、カフェのネットワーク速度が劇的に向上する ことが確認できました。実際に MTUを適切に設定することで、ダウンロード速度が約6倍、アップロード速度が2倍に向上 しました!
この記事では、カフェのWi-Fiを最適化するためのMTU設定変更の手順を詳細に解説 します。どこでも快適にインターネットを使えるようにしましょう!
1. MTUとは?なぜ変更すると速くなるのか?
MTU(Maximum Transmission Unit) とは、ネットワーク上で送信できる 最大のパケットサイズ のことです。
一般的に MTUは1500バイト に設定されています。しかし、カフェのWi-FiやVPNなどの環境では、適切なMTUサイズが異なる ことがあります。
適切なMTUサイズに調整することで、以下のメリットがあります:
✅ パケット断片化を防ぐ → 通信の効率が上がる ✅ データ転送がスムーズに → レイテンシー(遅延)減少 ✅ ネットワーク速度の向上 → 上り・下りともに改善
2. 現在のMTUを確認する
まずは 現在のMTUの状態を確認 してみましょう。ターミナルを開いて、以下のコマンドを実行します。
ifconfig en0 | grep mtu
実行結果(例):
en0: flags=8863<UP,BROADCAST,SMART,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
この場合、MTUは 1500 に設定されています。
3. MTUが適切かテストする
次に、現在のMTUが適切かどうかをテストします。Googleのサーバーに ping を送信し、パケットのサイズを調整しながらテストします。
ping -D -s 1472 google.com
実行結果(例):
36 bytes from 10.41.63.1: frag needed and DF set (MTU 1454)
👉 「frag needed and DF set (MTU 1454)」 というメッセージが表示された場合、ネットワークのMTU制限が1454に設定されている ということを意味します。
この場合、MTU 1500 では大きすぎる ので、MTU 1454 に調整すると通信が最適化される可能性が高い です。
4. 最適なMTUを設定する
(1) MTU 1454 で通信できるかテスト
ping -D -s 1426 google.com
成功例(パケットロスなし):
1434 bytes from 172.217.25.174: icmp_seq=0 ttl=115 time=14.370 ms
1434 bytes from 172.217.25.174: icmp_seq=1 ttl=115 time=12.483 ms
...
パケットロスが 0.0% なら OK!
(2) MTU 1454 に変更する
sudo ifconfig en0 mtu 1454
👉 sudo を使うため、管理者パスワードの入力が求められます。
(3) 変更が適用されたか確認
ifconfig en0 | grep mtu
出力結果(成功例):
en0: flags=8863<UP,BROADCAST,SMART,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1454
これで MTUが1454に設定されました! 🚀
5. 速度テストで効果を確認する
(1) 変更前後の速度を比較
速度テストを実施して、MTU 1454 の効果を確認 します。
networkQuality
または
speedtest-cli
(2) 結果比較
変更前(MTU 1500)
Uplink capacity: 5.660 Mbps
Downlink capacity: 1.742 Mbps
Responsiveness: Low (7.182 seconds | 8 RPM)
Idle Latency: 45.125 milliseconds | 1329 RPM
変更後(MTU 1454)
Uplink capacity: 11.675 Mbps
Downlink capacity: 10.597 Mbps
Responsiveness: Low (1.792 seconds | 33 RPM)
Idle Latency: 23.750 milliseconds | 2526 RPM
👉 ダウンロード速度は約6倍、アップロード速度は2倍に向上!
6. MTU 1454 を永続化する(再起動後も維持)
Macを再起動すると、MTUの設定が 1500 に戻ってしまう ので、永続化する方法も紹介します。
方法 1:networksetup を使う
sudo networksetup -setMTU en0 1454
方法 2:.zshrc に設定を追加する
echo "sudo ifconfig en0 mtu 1454" >> ~/.zshrc
これで、ターミナルを開くたびに自動適用されます。
家のWi-FiでもMTU 1454は早くなるのか?
結論から言うと、「ケースバイケース」 です。
🔍 なぜか?
MTU 1500は基本的に最適
→ 家のWi-Fi(光回線や高速回線)は、通常 MTU 1500 で動作するよう最適化されている。 → フラグメント化(パケット分割)が起きにくく、理論上は1500の方が良い。MTU 1454は特定の環境で有効
→ 公共Wi-Fiやモバイル回線、VPN、PPPoE(フレッツ光など) ではMTUが小さめに設定されていることがある。
→ この場合、MTU 1500ではパケットが分割されて遅くなるため、MTU 1454に調整すると最適化される。
🏠 家のWi-FiでMTU 1454にするメリットは?
家のWi-Fi(特に光回線)では、MTU 1500がデフォルトになっているため MTU 1454に変更しても速度が上がるとは限らない。
ただし、以下の環境なら MTU 1454にすることで速度向上の可能性あり。
✅ PPPoE接続(フレッツ光、VDSLなど)を使っている
✅ VPNを頻繁に使用する(VPN経由だとMTUが小さくなる)
✅ Wi-Fiが不安定で通信が切れやすい(パケット断片化を防ぐ)
🏡 家のWi-FiでMTU 1454が本当に早いのか?試す方法
(1) 現在のMTUを確認
ifconfig en0 | grep mtu
デフォルトで mtu 1500 なら、そのままでOKなことが多い。
(2) MTU 1454で通信テスト
ping -D -s 1472 google.com
もし 「frag needed and DF set (MTU xxxx)」 というメッセージが出たら、その数値にMTUを調整すると改善する可能性がある。
(3) 実際に速度テスト
networkQuality
または
speedtest-cli
MTUを 1500 → 1454 に変更して、速度が向上するかチェック!
(4) MTU 1454に変更
sudo ifconfig en0 mtu 1454
変更後、再度速度テストをして 数値が改善すれば継続、変わらなければ1500に戻す のがベスト。
🎯 【結論】家のWi-Fiでは基本的にMTU 1500のままでOK
✅ 光回線や一般的なWi-Fiなら MTU 1500が最適
✅ PPPoE(フレッツ光)やVPN環境なら MTU 1454が有利な場合も
✅ 実際に テストしてどちらが速いかを確認するのがベスト
家のWi-Fi環境で最大速度を出したいなら、MTUだけでなく ルーターの設定やチャンネル調整 も試すとさらに改善できるよ!

7. ターミナルのプロンプトから名前を消したい!
ターミナルを開くと、username@hostname ~ % という表示が出てきますよね。
でも正直なところ、毎回ユーザー名やホスト名を表示する必要はないと思いませんか?
特に、コーディングに集中しているときに視認性が悪いと邪魔に感じることもあります。
実は、ターミナルのプロンプトは簡単に変更できます。
しかも、ユーザー名やホスト名を変えずに、表示だけをスッキリさせる方法があるんです。
「プロンプトって何?」という方も安心してください!
実はこの仕組み、UNIXの歴史とも関係があるんです。
では、プロンプトの成り立ちをちょっと見つつ、変更方法を解説していきます。
プロンプトとは? 実はUNIX時代から続く伝統!
「プロンプト(prompt)」という言葉は、英語で「促す」「指示する」といった意味があります。
ターミナルでは、コマンドを入力する場所を示すためにプロンプトが使われます。
この概念は、1970年代に開発された UNIX システムから受け継がれており、
ユーザーが「次に何をすべきか」を分かりやすくするために設計されたものなのです。
昔のコンピュータは今のようにマウスやGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)がありませんでした。
すべて「コマンドライン」で操作していたため、「次に入力できる状態ですよ!」とユーザーに伝える役割がプロンプトだったのです。
しかし現代では、GUIが発達し、ターミナルの使い方も変わってきました。
そこで「もっとシンプルにしたい!」と思う人も増えてきたわけですね。
ターミナルのプロンプトを変更する方法
ターミナルのプロンプトは、シェルの設定ファイルを編集することで簡単に変更できます。
1. .zshrc(または .bashrc)を編集
Macのデフォルトシェルは Zsh なので、以下のコマンドで .zshrc を開きます。
nano ~/.zshrc
このファイルの末尾に、以下の行を追加してください。
export PS1="\u@\h % "
この設定を入れると、プロンプトが username@hostname % の形式になります。
💡 用語解説
\u … ユーザー名(username)
\h … ホスト名(hostname)
% … プロンプトの終端(シェルによって異なる)
これは UNIX 系のシェルで長年使われてきた記述方法ですが、
「もっとスッキリさせたい!」という人もいるでしょう。
2. ユーザー名やホスト名を完全に非表示にする
もし、「とにかくシンプルにしたい!」という場合は、次のように設定を変更します。
export PS1="> "
これで、プロンプトが > のみ表示されるようになります。
まるで昔のミニマルなコンピュータのような見た目になりますね。
3. 設定を反映させる
変更を保存したら、ターミナルを再起動するか、以下のコマンドを実行してください。
source ~/.zshrc
これで、新しいプロンプトが適用されます。
なぜ「>」だけのプロンプトが人気なのか?
実は、シンプルな > のみのプロンプトは、昔の BASIC(ベーシック)言語のインターフェースを思い出させます。
1970年代〜80年代のコンピュータでは、シンプルな > だけが表示され、そこにコマンドを入力する形式でした。
まるでタイムスリップしたかのような気分になれるので、レトロな雰囲気が好きな人にはたまりません!
また、> のみのプロンプトにすることで、画面がスッキリし、余計な情報が目に入らず、作業に集中しやすくなるというメリットもあります。
7. まとめ
✅ MTU 1454 に最適化することで、カフェのネットワーク速度が劇的に向上!
✅ パケットロスなしでスムーズな通信が可能!
✅ ダウンロード速度は約6倍、アップロード速度は2倍に! ✅ 設定を永続化すれば、再起動後も最適化を維持可能!
この方法を使えば、カフェのWi-Fi でも快適なインターネット環境を手に入れることができる! 🚀
✅ ターミナルのプロンプトは .zshrc(または .bashrc)を編集すれば変更可能
✅ export PS1="> " にすれば、ユーザー名やホスト名を非表示にできる
✅ 設定を反映させるには source ~/.zshrc を実行
✅ シンプルな > のみのプロンプトは、昔のコンピュータのような雰囲気を楽しめる
ターミナルをカスタマイズして、自分好みの環境を作りましょう!
シンプルな見た目にすると、作業効率も上がるかもしれません。
ぜひ試して、体感速度の変化を感じてみてください! 🎉