![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103114496/rectangle_large_type_2_de9cf86a578ae6dfd324d8b94b4c5b58.png?width=1200)
(1年目の記録)2021.5月中旬
【ししとう栽培】~定植編~
やっとこ、とことこ
まず、畑へ行く前に必要な道具を揃え、なるべく何度も往復しなくていいように一輪車に乗せ、運ぶ。
そして、今回の大事な主役【ししとうの苗たち】も、いよいよ畑デビュー。
1年目の時は作業を進めるので深く考える事ができていなかった事が多いけど、この【ししとうの苗たち】も、きっと"苗"作り専門の方がいて季節に合わせて栽培をし、多くのホームセンターやJA等に販売しているんだろうな、と思ったわけです。
1つ2つの数苗ならまだしも、これだけ多くの状態の良い苗をきちんと予定日までに準備出来、出荷できるのは本当に凄いことだと、今だから理解できます。
それでは、畑作業へ。
苗幅を計測して赤テープで印をした竹を使用していき、下記作業。
・マルチ上に仮支柱を立てながら定植の位置決め
・決まった位置に、苗をスタンバイ
・マルチに手動で、穴あけ
・開けた穴に、入水
・アドマイヤーを入れ、混和(土とよく混ぜる)
・苗を植付け、仮支柱へ結び付ける
・定植後、散水
驚いたのは、マルチ下の土がフカフカしていて柔らかかったこと。
ただし、昨日マルチ張りをした土はやっぱり未柔でした。
未柔→みじゅう:自分が作った造語?意味:まだ柔らかくないこと
カレンダーやエクセル栽培記録に状態等を入力する際に、端的に表現するため。
もしかしたら、既にある言葉かも、、、(*ノωノ)))
そして、カレンダーコメントへ
5/9 ****************************************************************
5/4(火)受取の 苗50本 定植
畝 5 ( 1畝 約苗10本 )
奥の2畝 定植苗 未定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここ2~3週間、思い考えていた工程時間よりも 倍 時間が掛かっている本日も、2~3時間で終了出来ると考えていたが。。。
結果、17時過ぎた
農業、作物作りを甘くみて考えていた訳ではない!と、思っていたが、今の結果として甘く考えていた事が、作業をしてみて改めて気付く…
しかも、作業完了後の片付けも地味にしんどい。。。***************************************************************
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102438494/picture_pc_664cf8473f7db8f0abb5a51d444f0d2d.png?width=1200)
苗受取から、5日後。 午後から作業開始して、ようやく、定植完了。
圃場(畑)には、全部で 7畝 完成しとります。
【ししとう苗】は、入口側から水捌けのいい畝を使用。
そして、山側の水捌けの悪い 2畝。
こちらの2畝は今後、違う作物を栽培することとなります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102439060/picture_pc_4c869216f5742b693400a3c161120c32.png?width=1200)
ソルゴーを使用した"防風対策"
昨日の午前中に、注文していた下記を受取へ。
1.ウインドブレイク(ソルゴーの一種:防風対策用の種)
2.菌源炭(土壌改良材:1年以上発酵させたバーク堆肥)
1は、防風対策用+益虫引き寄せ用として勧められた、イネ科の一年草の種。
とうもろこしの実がならない植物。
終了後には、圃場に漉き込む事で緑肥用としても活用できる優れもの。
(うちの耕耘機は"プチ"なので、漉き込む事が無理ゲーです)
2は、水はけの悪い土に定植する際に、定植穴に混入することで良い効果をもたらすとの事。
本当は、土作り時に投入して耕してから定植がベストかと…
ただ、今回は耕うん時に間に合わず、、、定植時使用する予定で注文。
→ 結局、自分判断で今回は使用せず。
だって、1袋15kgの内、定植時に使用するのはほんのわずか。
開封してしまっても使用しきれる場所がないので、だったら未開封で来年使い切ろうと思い、未使用決断。
(→ 結果、翌年(2022)土作り時に使用。問題なく栽培できた!)
ウインドブレイク 種まき
はい、まず 種まき個所(圃場周り)草刈り。
・刈り終えた草どけて、草の根っこも出来る限り取ってお片付け。
・種植え個所の土掘り (一列、ガーっと線引く感じで軽く土掘り)
・その後に、パラパラ~っと適当に種まき。
・種に土を軽くかけ、軽くポンポン。
(本来、作物から2m程離した方が良いらしいけど、そんな広さない)
・更に、外側の雑草個所にも種まき
・そして、散水( シシトウ苗にも水やり )
翌日(5/11)、シシトウ苗とソルゴーに散水。
更に(5/12)、1日中 雨(通路水たまり有り)
んで(5/13)、雨止み、土水分ありのため散水なし(通路水なし)
~の(5/14)、シシトウ苗とソルゴーに散水。
*********************************************************
5/14 (カレンダーコメ)
降り続いた雨の後も、1日で土壌は乾きジトジト感はなし(奥の空畝箇所のみ湿り気有り)
明日から、予報では一週間以上雨が続くらしい(とても心配だが、天気はどうも出来ん)
空畝に定植させる 作物。。。
本当は、トマトやナス、芋などを植えたいが。。。水捌けが悪いので作物が限られる
浮かぶのは、、、 里芋 のみ。
梅雨明けるまで、良い作物がないか?探しておこう
せっかく耕したので空けておくのはもったいない。。。と、思うが。。。
無理に作るよりも、土壌作りのみに専念し、来年に備えた方がいいだろうか??思考中
************************************************************************
…!(5/15)、1日中雨、時々風。(例年よりかなり早く梅雨入り)
1苗 下葉が2枚取れていた。。。
*********************************************************
5/15 (カレンダーコメ)
昼前 まだ通路に水はなく、仮支柱や苗にも問題なし
夕方 通路に水あり、道路側1畝中間 1苗;下葉2枚取れていた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もう梅雨に入ったのか?
これから1週間以上は、雨が降るか曇りの天気予報
小雨と無風なら、まだ何とか持ちこたえそうだが。。。大雨と強風が続けば、きっとOUT
1日で葉がもげているし、きっと根にも影響がある
葉に虫食いの跡もあったし、クモも巣を作っていた( クモは良虫か?悪虫か?? )
上手くいくとは思っていないが、こうもあっさりやられると少々心配になってくる
************************************************************************
この時は、まだ何が何だか理解しておらず。
雨も続いていたので、雨風で 葉が落ちた と思っていた。
自分にとって、【地獄の下準備】がどうにか完了し、【定植】に漕ぎ着け、【ソルゴー】とやらの種まきも終え、苗を定着させるための散水を数日続け、、、近年の天候変化での、お早い梅雨入り?。
そして、全く落ち着く暇もなく、、、と言いたい所ですが、実はこの降雨続きの日は圃場観察以外は、お家で[パンやお菓子作り]をしてたりして♪これ、自分にとってかなりのストレス発散なんです^.^)
またお時間できれば、[パンやお菓子作り]もご紹介していきたいと思っています。(余談も余談ですが…)
いや、【ししとう栽培】に関しては、落ち着いていないのは本当です!
今でも尚。。。(苦笑)))
さて、今回はここまで!
~つづく~
次回は、【ししとう栽培】~獣害・虫害編~ 乞うご期待!!