![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160557216/rectangle_large_type_2_2a2b2990e65fb669af48da4c94a2dbf0.png?width=1200)
【ワーママの週末】見方によってはこれも時短。
おはようございます
ありひろはなです。
いつも『スキ』やフォローをありがとうございます。
更新の励みになっています。
週末のお出かけについて今日は投稿します。
運転免許更新です。
あっ、今日はこの人の記事、つまらないか…
飛ばそうか。
いや、こちらも書き方によってはnoteのネタになりますし時短技に繋がります。
ネタになっているかご一読頂けると嬉しいです。
私の免許証
今回は青い免許証です。
ゴールドからの降格です。
一旦停止忘れ、たった1回でこうなりました。
前回の免許更新が終わった直ぐ、後です。
子供3人を車に乗せて運転している時でした。
子供にみっともない姿を曝け出しました。
講習は1時間。
青になったので講習は1時間でした。
前回は5年前→コロナ前でした。
前回は免許センターの職員の方が講義をしてくれましたが今回は飛沫感染防止のためDVDでの講義でした。
これ、なかなか便利でした。
DVDが途中からでも数人単位で係の人が1時間をチェックして退出させていたので回転が良くなったのではと感心です。
これなら教室をたくさん、準備しなくても良いですね。
なるほど。
講義での気付き
主に「死角に気をつけよう」と言う話でした。
色々な死角のケースを説明していました。
例えば
交差点で対向車がいる時に右折しようとしたら対向車の横からバイクが出て来る事があるから気をつけましょう。
左折時の車の巻き込み運転。ミラーだけではなく目視も忘れずに
たくさんの車が停車している時、車の陰から人が出て来る事があるから減速して走りましょう。
暗い中の運転、上向きライト、下向きライトを使い分けましょう。
などなど。
あっ、そっか、忘れていた、意識が抜けていた
話を聞くと意外とありました。
私のノートも2ページに渡って書きました。
この免許更新の時の話は意外にためになる事に気がつきました。
前回の免許更新
前回の免許更新の時はゴールドで30分。
30分だけだった事もあるかもしれません。
寝たらいけない事は理解しておりましたが「早く終われ、終われ」と思って聞いていなかったはずです。
私の運転レベル
ペーパーではありません。
凄く運転が上手いわけでもありません。
毎日、運転はしません。
通勤は電車です。
週末の運転は必須です。
一時期は子供の塾の送迎がありましたので毎日、運転している時期もありました。
これは見方によっては時短じゃないか。
このように真面目に講義を受ける事も長い目でみたら時短に繋がると思います。
しかも、先程、申し上げた運転技術です。
免許センターから冊子を貰いますが正直、熟読する暇はありますか?
ほとんどの人はないと思います。
しかし、冊子の内容は講義の内容です。
講義を受ける
↓
運転での注意点を再確認
↓
事故を防ぐ
↓
時短
事故に遭ったら時短では済まされません。
今更ですが免許更新の意味を理解した時間でした。
たいした事がないような事であったとしても
視点によってはこのように1本の記事に繋がります。
しかも、実際に体感したてで記事にしておりますのでほやほやです。
時短を意識するようになり少しの時間も無駄にしたくない思いもあり講義を聞く気持ちにスイッチが入りました。
また1週間が始まりますね。
今日は次女が運動会の代休なので一緒に過ごします。
本日もお読みいただきありがとうございます。
もし、この記事を読んで良かったら『スキ』やフォロー、コメントもお待ちしています。
良い一日をお過ごしください。