![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154379227/rectangle_large_type_2_53c7c944210d93cbb88d7325a0b1f848.png?width=1200)
参観での出来事
おはようございます。
ありひろはなです。
いつも『スキ』やフォローをありがとうございます。
更新の励みになっています。
先日、8歳の次女の授業参観&懇談に行った時の話を書こうと思います。
参観の後の懇談は出ていますか?
私は上2人が小学生の時は出たり出なかったりしていました。
今は行くようにしています。
担任の先生にもよるかとは思いますが迷っていたら行ってみても良いと思います。
懇談に出る3つのメリット
1 効率良く情報収集が出来る。
2 他の保護者の話を聞く事が出来る。
3 自分も子育ての事を振り返る事が出来る
今日はこの3点について深掘りしたいと思います。
1 効率良く情報収集が出来る
参観の授業は図工でした。
と言う事は子供が黙々と制作をしている所を見ている感じになります。
懇談では先生が初めて絵の具に取り組んだ事、筆の扱い方、筆のタッチの仕方を勉強してもらった事を解説して下さいました。
その先生の一言の解説が聞けただけで『黙々と制作に取り組んでいる』に彩りが添えられた感じがしました。
他にも夏休みが終わった後のクラスの様子、今後、図工で使う物、運動会の連絡がありました。
まだ、小2なので直接、話を聞く事が出来て良かったです。
2 他の保護者の方の話が聞ける
以前は一人一人、話す事が多いので恥ずかしい。→懇談嫌だ。
自分の話はさて置き、参加した保護者は10名ほど。
自分以外の9家庭の話をお金を払わずに一気に聞けるって貴重な場だと思います。
場合によっては『こんな時、どうしていますか?』って聞く事も出来ます。
この日はサイコロトークでした。
1 遊ぶ場所
2 買い物
3 お手伝い
4 子供との接し方
5 家庭学習
6 実は私◯◯なんです。
ここから
駄菓子屋が出来た話
なかなか一人歩きをさせる勇気がない話
家庭学習でチャレンジやっている話
お手伝いはお小遣い制にしている話
お手伝いをしたがっているから揚げ物のパン粉を付けるお手伝いをしてもらった話。
などなど。
私は校区内に駄菓子屋さんが出来た事、知りませんでした。
お手伝いはそうやってやってもらっているんだな。
家庭学習もやらないとダメかな。
と我が家を振り返る事が出来ました。
3 自分も子育ての事を振り返る事が出来る
さて、私が話した事ですが。
私は『4 子供との接し方』に当たりました。
他のテーマが当たった時の話すネタは考えていましたが4は唯一、思いついていないテーマでした。
娘に対して叱った話、褒めた話をしました。
娘は1学期に宿題をやっていると思い込んでいたらやっていなくて叱った事がありました。
2学期は先生が仕組みの工夫もあり、真面目に取り組んでいる事を褒めている話をしました。
ここで、確かに話は事実です。
叱った事は叱りましたが褒めた時は褒めましたが叱った以上に褒めたか怪しいです。
アウトプットをした事でもっと褒めないといけないと反省しました。
まとめ
クラス懇談なので1時間位の話でした。
しかし、毎日、家と仕事ばかりだったので少し世界が広がりました。
家と仕事だとどうしても世界が狭くなりがちです
少しずつこうして他の人の話を聞いたりnoteを更新したりして交流を重ねて行きたいと思います。
本日もお読み頂きありがとうございました