
♯160 【明るく元気に前向きに】ChatGPTに質問してみた。資格試験について。
お疲れ様です。
有弘花(ありひろはな)です。
名前を漢字表記にしました。
引き続き、よろしくお願いします。
いつも『スキ』やフォローをありがとうございます。
皆さんからの応援が、更新の励みとなっています。
来週の日曜日、簿記3級の試験が控えています。
有弘さん、自信は??
今日は簿記3級の試験に向けてあと1週間、どう過ごすか今朝から考えました。
みなさん、ChatGPTは使っていますか?
今日はあと1週間の過ごし方をChatGPTに相談した話です。
よろしければお付き合いください
試験の手ごたえ
これは、やはりちょっと残念な事になるかと思います。
私は12月から簿記の勉強に取り組んでいます。
結構、勉強時間は取れたとは思っていましたが…
なかなか思うように行きません。
やはり全く未知の事に挑戦し始めたため、なかなか定着しなかったです。
私は教材を取り寄せて勉強をしています。
今朝もその教材の模試を解きましたが『これは困ったな😞』と言う結果でした。
諦めた方がいいのか。
単身赴任の夫に愚痴った所で八つ当たりしか出来ないだろうな…
ここでChatGPTが登場
ChatGPTに聞いたら素晴らしい回答が来ました✨✨
私の質問
簿記の勉強が上手く行きません。
やめた方が良いのか迷っています。
何と回答が
簿記の勉強がうまくいかないと感じることはよくあります。以下の点を考慮してみてください。
1. **自己評価**: どの部分が特に難しいと感じていますか?基礎が理解できていないのか、それとも応用が難しいのかを明確にすることが重要です。
2. **学習方法の見直し**: 現在の勉強方法を見直してみてください。参考書やオンライン講座、動画など、さまざまな教材があります。自分に合った方法を見つけることが大切です。
3. **小さな目標を設定**: 一度に多くのことを学ぼうとすると挫折しやすいです。小さな目標を設定し、少しずつ進めていくことが効果的です。
4. **他の人に相談**: 同じように簿記を勉強している友人や、講師、オンラインコミュニティに相談してみると、新たな視点やアドバイスが得られるかもしれません。
5. **休憩を取る**: 一度勉強から離れてみるのも良いかもしれません。リフレッシュすることで、新たな気持ちで取り組めることがあります。
6. **目的を再確認**: 簿記を学ぶ目的を再確認してみてください。将来のキャリアにどのように役立つのかを考えると、モチベーションが上がることもあります。
最後に、もし本当に続けることが難しいと感じるなら、一旦お休みをしてみるのも選択肢です。無理をせず、自分のペースで進めていくことが大切です。
=======
こちらの回答はスマホアプリ"GPChat"で作成されました。
なるほど🧐
私は3が響きました✨✨
全く異業種からのチャレンジ。
私にとっては一度に多くの事を学ぼうとし過ぎてしまったかもしれないと思いました。
あと1週間でやる事
簿記3級は大問3問あるので1問目の小問の集まりをしっかり出来るように切り替える事にしました。
1問目だけで45点。
合格点は70点なので合格は恐らく出来ないと思いますが。
腹落ちしたのでお礼を送りました。
お礼の文章
ありがとうございます。
来週の模試には合格は間に合いませんが仕訳だけでもしっかり出来るようにあと1週間、頑張ってみます。(大問1問目の事です)
それは素晴らしい決意ですね!仕訳は簿記の基礎ですので、しっかりと理解しておくことが重要です。以下のポイントを参考にしながら、1週間の勉強を進めてみてください。
1. **基本用語の確認**: 仕訳に必要な用語(勘定科目や取引の内容)を再確認しましょう。
2. **問題演習**: 過去の問題や模擬問題を解くことで、実践的に理解を深めることができます。
3. **仕訳帳の活用**: 実際に仕訳帳に記入してみることで、手を動かしながら覚えることができます。
4. **教科書や参考書を読む**: 理論的な部分も理解することで、仕訳の背景が見えてきます。
5. **質問する**: わからないことがあれば、先生や友人に質問してみましょう。
最後に、焦らず自分のペースで進めることも大切です。頑張ってください!応援しています。
目標を小さく設定してあと1週間、出来る事を確実に出来るように頑張りたいと思いました。
まとめ
『資格試験、どうしよう』と困った時もCha GPTが役立ちました。
時間を持て余している夫に相談をした所でただの私の八つ当たりに過ぎないと思ったので相談をしたら冷静になる事が出来ました。
なかなか思うようには行きませんが明るく元気に前向きに過ごしたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
もし、よろしければ『スキ』やフォロー、コメントもお待ちしています☆
子育ての経験、ワーママの経験から有料記事にも密かに挑戦しています
こちらも併せてよろしくお願いします。