
ノーコードと市民開発について今感じていること
とりあえず発信すると言うことで文字が苦手なので動画にしてみました。記録です。
— 樋口 舞美┃市民開発とノーコードDXの推進者 (@maimihiguchi) January 8, 2025
ノーコードと市民開発を今後どうやって広げていこうか?について今の時点で感じることを話しました〜
長文ですがテキストにもしてますスレッドにて👇 https://t.co/mUS2V6NiKF pic.twitter.com/BDa7fudaBE
こんにちは、皆さん。「ノーコード」と「市民開発」という言葉を聞いて、皆さんはどう感じるだろう?と最近よく考えています。今朝も、これらの言葉がどのように広まってきたのかを振り返っていましたが、特にkintoneが「ノーコード」を大々的にアピールしたCMを出した頃から、徐々に注目されるようになったなと感じます。
ノーコードに興味を持つ企業が増えてきているのは、とても良い流れだと思いますし、広がりを実感しています。でも昨年のノーコードサミットでは、「そもそも“コード”という言葉は、この考え方を広める上で適切なのか?」という議論がありました。
英語では「No」という否定的なニュアンスと、「Code」という難しそうなイメージが組み合わさっていて、少しハードルが高く感じる方もいるようです。実際に、ある企業では「ノーコード」を「ビジュアルデベロップメント」と呼び直そうという話もありました。でも、日本語では「ノーコード」はそのまま「コードがない」というニュアンスなので、私はあまりネガティブには感じません。
一方で「市民開発」という言葉についても、最近気になるようになりました。私は普段から「市民開発」や「ノーコード」という言葉を使う環境にいるので特に気にしたことはなかったのですが、一般の方々がどう受け止めるのかを考えるようになりました。今日話していた中で、「市民」という言葉が日常であまり使われないため、少し大げさに感じる方もいるのでは、という意見が出ました。
さらに、「開発」という言葉には専門的な技術やプログラミングのイメージがあるため、「市民開発」という言葉を聞くと、プログラミングスキルが必要なのでは?と誤解される可能性もあります。本来は、スキルがなくても従業員が自分たちで業務アプリを作り、業務を改善する取り組みを指しているのですが、「開発」という言葉だけで少しハードルを感じる方もいるようです。
「市民開発」の概念を広めたいという思いはあるものの、この言葉自体が壁になっているのではないかと感じることもあります。「ノーコード」もそうだったように、言葉の響きやイメージがあまり親しみやすくないと、広がりにくいのではないでしょうか。皆さんはどう思われますか?
私としては、理想的には「このツール意外と簡単!」「この方法で仕事が楽になった!」というように、自然と広がっていくのが一番良い形だと思います。ただ、それをどう実現するのかは難しい課題だと感じています。
そんなことを考えていて、このテーマに関心を持っている方々と情報交換をしながら、どうやったらもっと広められるのか一緒に考えたいと思いました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
How Do People Really Feel About ‘No-Code’ and ‘Citizen Development’?
How Do People Really Feel About ‘No-Code’ and ‘Citizen Development’?#citizendevelopment#nocode
— 樋口 舞美┃市民開発とノーコードDXの推進者 (@maimihiguchi) January 8, 2025
今年は英語でも発信していきたいため。 pic.twitter.com/UrN4tVokAu
Hi, everyone. I’ve been thinking a lot about how people feel when they hear the words “no-code” and “citizen development.” This morning, I was reflecting on how these terms have really gained traction, especially since kintone started promoting no-code heavily in their commercials.
I think more and more companies are becoming aware of no-code and wanting to get involved, which is definitely a positive thing. It’s spreading, and I’ve been noticing that lately. When I attended the No-Code Summit last October, there was this conversation about whether the term “code” is even appropriate for spreading this concept.
In English, the word “no” has a negative tone, and “code” can seem complex or intimidating. Putting those two words together makes it sound a bit unapproachable. One company even suggested redefining no-code as “visual development” to give it a more positive spin. But in Japanese, the term “no-code” just translates to “no code,” so it doesn’t carry the same negative vibe, at least to me.
As for “citizen development,” I’ve been in an environment where terms like “code” and “citizen development” are just normal, so I never really questioned them. But now, I’m wondering how the general public perceives “citizen development.” When I was talking about it today, someone mentioned that the word “citizen” isn’t something people use often, so it might feel a bit overblown or formal.
On top of that, the word “development” has this association with advanced technical work. So when people hear “citizen development,” they might think it involves coding, even though it’s really about empowering employees without programming skills to create apps and improve workflows. That’s the gist of it, but just having the word “development” in there can give off the wrong impression.
I want to spread the concept of citizen development more, but I’m starting to wonder if the term itself might be a barrier, just like “no-code” initially was. The phrase doesn’t seem to spark much excitement, and the sound of it isn’t particularly appealing. It’s possible that the term itself is slowing its adoption. I’d love to know what you all think about this.
Ideally, I think it would be great if people could discover these tools naturally—like realizing, “Oh, this is actually really easy to use,” or “Hey, this method makes it so much easier to improve our work processes.” And then, without even realizing it, they’re already doing citizen development. That kind of organic spread would be ideal, but it’s definitely challenging.
So I’ve been wondering how to share no-code and citizen development as concepts, and how to do so in a way that resonates with people. This is something I’d love to brainstorm together with others who are also working in this space. Sharing information and figuring out the best way to communicate these ideas feels really important right now.
That’s why I decided to record this video on a whim. Anyway, that’s what’s been on my mind. Thanks for listening!