見出し画像

【情報処理試験の申込は本日2/5まで!】基本情報なしで応用情報に挑むのは危険?応用情報を受ける前に基本情報を受けて欲しい3つの理由!

はじめに

IT業界で働く人ならだれでも知っているIPAの情報処理試験。
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験はとくに有名な試験です。

よくネットでは基本をすっ飛ばして応用を受けてもいい!という話を見ますが、正直基本から行った方がええよ、ってことを語りたくてこの記事を書きました。(去年の僕はこの話を信じて見事基本を飛ばし応用午前で惨敗。)

この記事では入社2週間でいきなり応用情報を受けて見事に惨敗した私が基本を飛ばして応用を受けるのはどうなのか?という点について熱く語る記事です!気になった方はよろしくお願いします。

情報処理試験の締め切りは2/5まで

最近応用情報技術者試験についての記事を書いているのも、IPAの情報処理試験の締め切りが2/5と、応募シーズンだから。

試験日は4月20日ですが、締め切りは2/5までとなっています。
応募シーズンで受けるか迷う、、、応募したしボチボチ勉強頑張ろう!と思っている方々のために応募の背中を押したり勉強のサポートになるような記事を書いてます。

受けるか迷う方は以下から応募を、受けようと思って勉強を頑張ろうと決意した方は私が次に出す有料記事を参考にしてみてください!

基本情報はまだ持っていないけど勉強のやる気はある!という方は一旦申し込むのがおススメです!落ちても所詮7500円ですし、あと2か月もあれば受かるラインまでいくこともできると思います!

応用情報の記事が好評で嬉しいです!

2月はnote頑張りたいということで、書けるときは毎日書いていきたいと思います。今のところ4日連続ということで、まだ頑張っています笑

この「逆転ニキ」だけでなく「実家細ニキ」も合わせて動かしていくので、フォローしてない方はそちらもよろしくお願いします!

また、最近書いた応用情報の記事も好評で嬉しいです!
「応用情報」「応用情報技術者試験」という検索ワードで人気一位になり、先週の#勉強というタグで一番になりました!

IT資格の記事は伸びにくいかな、と思いましたが徐々に伸びて5日で50スキと非常に好調で嬉しい限り。久々に書いた記事が伸びたおかげでnoteも書く気が起きますね。

この記事の前編のような感じなので、まだ読んでない方は以下からぜひ読んでください!

応用情報の勉強法の有料記事書きます

前回の記事は応用情報のメリットや紹介、今回の記事は基本情報をちゃんと勉強してから応用を受けてほしいという続編の記事。

次の記事でIT未経験の私が入社半年、勉強時間直前2週間で受かった勉強法を書きたいと思います!

正直去年の4月には午前試験で惨敗しましたし、勉強時間も2週間ほど。割と再現性の高い勉強法を語ることができると思います。

午前問題の単語をまとめたスプレッドシートも添付しますので、勉強法分からん!という方にはお勧めだと思います。

ちなみに使った教材は
基本情報の参考書(ほぼこれ)、キタミ式応用情報(辞書程度に)の二冊で、午前午後対策はほぼ過去問道場です。

正直基本情報も受かりましたが、上の緑本と過去問道場で受かったのでこれらの教材がおススメです。

細かい勉強法は次の記事で書くのでよろしくお願いします!

絶対に応用情報の前に基本情報を先に受けることをおススメします!

「基本情報を受けずに、いきなり応用情報に挑戦するのはアリなのか?」情報処理試験を受けようと考えている人なら、一度は気になったことがあることだと思います。

特に、文系出身の方や、少しでも試験の回数を減らしたい人にとっては、「基本情報を飛ばして応用を取れたらかっこいいし、コスパも良いのでは?」という考えが浮かぶのも無理はありません。

実際に、ネットでは 「文系なら基本情報を飛ばして応用情報から受けてもいい!」 という意見をよく見かけますし、私の同期の中にも「基本をすっ飛ばして応用から受ける!」という人が結構いました。

私自身もその一人。「基本情報なしで応用情報に受かったら、めっちゃかっこいいじゃん!」そんな軽い気持ちで、IT未経験なのに入社2週間で応用情報を受験。

応用合格までの軌跡。

結果は午前試験で惨敗。(2週間で53%と意外と奮闘しましたが、合格までの道は厳しく、、。)

その後、悔しくて8月に基本情報をリベンジし、無事合格。10月の応用情報に再挑戦し、今度は合格できました。

この経験を通して、私は確信しました。
基本情報を受けずに応用情報を受験するのは、かなり無謀。基本情報を先に取ることで、応用情報の合格率は確実に上がる!

今回は、基本情報を飛ばして応用情報を受けた経験をもとに、「なぜ基本情報を先に受けるべきなのか?」 を3つの理由で解説していきます。


理由①:「基本持ってないし、応用落ちてもしょうがないでしょ」と、最後に心の中で甘えが出るから。

基本情報応用情報をいきなり受けると、どこかで 「まあ、落ちても仕方ないよね」 という気持ちが出てきます。

試験勉強をしている間は「絶対受かるぞ!」と思っていても、いざ本番になると、無意識のうちに自分を甘やかしてしまうもの。
「基本情報も持ってないし、落ちてもしゃーないか。難しくても当然か…」「午後試験、なんか全然解けないけどまあいいか…」

こんな風に、最後の踏ん張りが効かなくなります。資格はある種自主的な努力なので、甘えを作らないことが実は重要です。受からないとやばいくらいの気持ちが大事なのです。

基本情報に合格していると、ない人と精神的に全然違くて「基本を持ってるんだから、応用もいけるはずだ!」という自信につながり、本番でも最後まで粘ることができます。

特に、応用情報は午後試験の記述問題があるため、メンタルの影響が大きい試験です。「なんとしても受かる!」という気持ちがあるかどうかで、得点は大きく変わります。

基本情報を受けずに応用に挑むと、このメンタル面で圧倒的に不利になってしまうのです。

自分の努力の踏ん張りのためにも、諦めないためにも基本を持って自信をつけることをおすすめします。


理由②:所詮応用情報は基本情報の延長線なので、階段を踏むのが大事。

応用情報は難しいと言えどその試験範囲は、基本情報とかなり重なっています。

アルゴリズム・データベース・ネットワーク・セキュリティ…
これらはすべて基本情報でも出題される分野です。

つまり、基本情報をしっかり勉強していれば、応用情報の勉強もスムーズに進められるのです。

逆に、基本情報の知識がないまま応用情報を受けると、
「この用語、なんとなく聞いたことあるけど…?」
「問題の意味がそもそも分からない…」
という状態になり、結局、基本情報の範囲から勉強し直すハメになります。

「応用情報から受けるのがコスパがいい」という話もありますが、
むしろ 基本をすっ飛ばして応用に挑む方が、勉強時間が増えて非効率 です。

基本情報 → 応用情報と順番に受けた方が、結果的に最短で合格にたどり着けます。

基本情報が無いと、問題が基本的な問題なのかどうか、つまりは落としていい問題なのかどうかが分からなくなるのです。その意味で基本から着実に受けるべきだと思います。


理由③:基本情報に落ちているようじゃ、応用情報は良くてもギリ落ちする。

シンプルな話ですが、基本情報に受からないレベルだと、応用情報はまず受かりません。

基本情報は午前はほぼ同じ形式、ですが、応用情報になると、もっと深く紛らわしい問題が多くなります。

基本の午後にはアルゴリズムがあるため文系は応用がおススメ!と言いますが、基本のアルゴリズムに落ちているようじゃ応用もきついと思います。(合格ラインは6割なので理系的思考力があれば数字に苦手でも対策したら基本は受かる。)

もし基本情報の午前試験に落ちるようなレベルだと、応用情報では 「良くてギリ落ち」 の結果になることがほとんどです。

私自身、基本情報を飛ばして応用情報を受けたときは、午前試験で撃沈しました。

その後、基本情報をしっかり対策して受かったことで、応用情報の午前試験も楽になりましたし、午後試験でも安定して点が取れるようになりました。

基本情報を先に受けておくことで、応用情報に必要な知識や試験形式に慣れることができるため、合格の可能性が格段に上がるのです。

これらの理由から基本情報を受けてから応用情報を受けることをおすすめします!


まとめ:基本→応用が最適ルート!

「基本情報を飛ばして応用情報を受けるのはアリか?」

結論としては、可能ではあるが、かなり非効率&リスクが高い。

  • メンタル的な甘えが出る

  • 結局、基本情報の内容から勉強し直すことになる

  • 基本情報に受からないレベルだと、応用情報はまず厳しい

この3つの理由から、基本情報を先に受けた方が圧倒的に合格しやすいと断言できます。

私のように遠回りしたくないなら、素直に基本情報を先に受けておきましょう!

最速で合格したいなら、2週間で基本情報合格→3週間対策して応用情報合格、と1か月で合格するスケジュールを立てるのをお勧めします!


最後に:応用情報の勉強法について

ここまで読んでいただきありがとうございました!

「基本情報は合格した!でも応用情報の勉強法が分からない…」
そんな方のために、応用情報の効果的な勉強法をまとめた有料記事 を準備中です!

・実際に使った参考書と勉強法
・午後試験の攻略法
・単語をまとめたスプレッドシート付。

など、実践的なノウハウを詰め込んでいますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!

そして、情報処理試験の申し込み締め切りは 2月5日
まだ申し込んでいない方は、忘れずに手続きを!

この記事が良かった方はコメントやスキ、フォローなどもお待ちしています!Xの方も最近動かしているのでフォローお待ちしてます(@NoteNiki0613)

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集