![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47101487/rectangle_large_type_2_cce55a10eb00a8f98e2d41500d1ed983.png?width=1200)
おはようございます😃
東京下町・都電沿線で
学習塾を運営している
ブラボー先生®︎です!
本日もいってみよー!
先日、高校入試の結果がでました。これで後は数日後の国公立大学入試の結果を待つだけとなりました。
高校入試では惜しくも合格点に達していたものの、倍率に嫌われ涙を飲む生徒が一名。悔しいですが、今年も合格実績をUPせずに、教務力のお話一本で集客することになります。
ま、締め切りましたけど。
狙い通り締め切ったコマの問い合わせが絶賛増加中です。
満席のちょい手前で締め切ったよかったです。
今年度の集客はもう力を入れません。種まきは去年の秋ごろにしておいて、あらかた収穫できちゃいましたので、あくまでも自塾生の、【今日もやりきった】という満足度を上げてやりたいなあと思っております。
さて。ワタシは学習塾の教室長という肩書の傍ら、小さいながらも会社の社長です。自由塾町屋教室というコミュニティの中では断トツで一番偉い人です。ワタシの決断が、まんま自由塾町屋教室の進路を指す指針となります。
あっち行ってみてダメならこっち行こうは、一見正しい試行錯誤の絵面に見えますが、これ実際にやっていたらついてく人間はたまったもんじゃあありません。出来るだけシミュレーションして、こう動いたらどうなるか、を試算して、方向修正をしながらバレない様にトライ&エラーをしなくてはなりません。
ぶっちゃけ、試行錯誤をしながら成長する、は、きちんと成長したのちに言わないと【オマエ、フラフラすんな!】とかお叱り受けちゃいそうですね(笑)。
今ワタシが実験中で結構自身で気に入っているのは授業中乱入して子供らの様子を撮影したり、勝手にマル付けしたり、アドバイスを上げる見廻り先生業務。
これも講師の邪魔にならないようにという概念が全く無いので(笑)、ズカズカ言ってささっとマル付け、声掛けしています。
で。
この声掛け時。ワタシは自分の言葉の重みを十分知っているものですから、この子らに響くように、ひいては子どもに飛ばしたはずのこの言葉がその後ろで聞き耳を立てている(であろう)学生講師に届くことをかなり意識しております。
トップの言葉は、それだけ重い。
ですからそれは例えばワタシが離れた後に、学生講師に【あれヨシモちゃんにはそう教えてもらわなかった】とかのクレームになっちまうんです。これはNG。講師のやる気を削ぐのが目的ではないので、これは本当の意味での妨害です。イケマセンイケマセン。
彼等の指導を肯定しつつ、手際よく子どもをさばくその背中で講師に活きた指導をする。これがワタシの目指すところで、もっと言うとサッときてバババってアドバイスをするのは颯爽感があって、やっていて気持ちいい事なのデス(笑)。
教えて感謝されて月謝を頂く。
その代り、関わった子を全て
勇者に仕立てる。
のほほんとしていて、結構マジメに教育の事を考えている根っからの現役学習塾講師、ブラボー先生の告白でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![ブラボー先生®学習塾×ほめて伸ばすプロ👨🏫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51786901/profile_ff8ce2bea30da35bd88627c027f74443.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)