見出し画像

都立中高一貫校受検とは

おはようございます。
東京荒川区都電沿線で
学習塾を運営している
ブラボー先生®です!
それではいってみよー!


本日は塾のクラスの一つで
ワタシがその設置から担当
をしている都立中高一貫校
対策クラスについて書こう
と思いますよ!


白状すると(と言いつつ告知)、
このネタは、既に上梓する事
だけは決まってるので、正直
noteで書きすぎちゃうとダメ
なんですよね(笑)。


だから本日はほんのさわりだけ
ご紹介出来たらいいなあと思い
マス。


都立中高一貫校は、各県にも
ある、公立中高一貫校によく
似た選抜方式ですが、各県に
より微妙に違ったりします。


教育委員会のHPに過去問が
UPされていると思うので、
興味ある方はそちらもご覧
くださいね。


ワタシが書くのは都立(区立)
中高一貫校についてだけです。


さわりだけね。


現在、東京都には10校の
都立中高一貫校が存在して
おります。


これに区立九段を加えた11校が
所謂東京の公立中高一貫校です。



元々は白鷗高校の附属型として
誕生した中高一貫校も、その後
の編成で6年一貫教育型に変更
されてきています。


2021年度入試が終わると、
既に変更が決まっている白鷗
を除いて全ての中高一貫校が
高校附属型から中等教育学校
(つまり高校入試廃止)に
シフトチェンジしました。


あの高校に行きたきゃ、もう
中学受検をしないといけない
という事ですね。


・・・


今、あれれブラボー先生誤字あるよ
と思った方は果たして何人いますか?


そうです、都立中高一貫校は受検と
言う字を充てるのですね。


詳しくは著作でご説明しますが、
(#ステルスマーケティング)
都立中高一貫校は入学テストを
行いません。


思考力を問う、適性検査を実施
しています。


ですから受験(入学試験)ではなく、
受検(適性検査受検)という文字を
使用します。


入試はあるの?って質問には


はっきりとあるって言います(笑)。



超、難関です。


思考力を問う試験ですからね。


自分の意見をしっかり言えるかと
いう事と、何度も何度も繰り返し
問題を解きなおせるかという根性
が問われる試験です。


しかも、公式があるわけではない。


必然、宿題も難問になってしまいます。


キミは、この問題をどうとらえたか。


塾では宿題の答え合わせにおよそ
半分の時間を使って解説・他者の
意見を聞いて皆で検討します。


アクティブラーニングです。


わいわいやっています。


宿題は、前週の課題の解きなおし
と、来週の授業で扱う問題を解く、
です。


これをおろそかにするような子どもは
そもそも私立中も都立中も入学テスト
に向いてない、とまあまあ厳しい事を
言います。


大体120人くらいの学校に800人
900人の子どもが殺到するんです。


皆、成績表はフルマークばかりです。


その上都立中や都立校って一校しか
志望できない(同一試験日)です。


あまりにもハードルが高いテスト
なんですね。


ですからワタシは面談で丁寧
にそのリスクと大変さを説き、
親御さん・本人にその覚悟を
問います。


今いる塾生は確かに覚悟を決めて
入塾しましたが、それは子どもの
事です。


途中になってその難易度や
先の見えない不安から、


受検を辞めたい


などと言い出す時もあります。


なんせ宿題が解からないわけですからね。
昨日UPした復習・反復になっていない事
が多いんです、都立中高一貫校のそれは。


でも、これを頑張ってこなした生徒は
たとえご縁がなくて併願校や区立中に
すすんでも、勉強習慣がしっかりと身
に付いているので、その後のテストで
しっかりと結果を残すことができます。


ワタシ達はこの事を、


あと伸びの教育、と呼んでいます。


ハードルがある以上、選抜される事
は宿命です。しかし積み上げた学力
はけして無駄にはなっていません。


そのことに気付くまで少しだけ
タイムラグがあるようですが。


関わった子全てのこどもの
頭の上に、わかったという
ランプを灯してあげたい。


ブラボー先生®




ブラボー先生®
毎年、受検勉強
が大詰めになる
と、子ども同様
とてもナーバス
になる、
現役学習塾講師。






いいなと思ったら応援しよう!

ブラボー先生®学習塾×ほめて伸ばすプロ👨‍🏫
サポート費は今後のブラボー先生®活動費に使わせていただきます!これからもよろしくお願いします!