散漫力を活用して書く(文学は心を扱う⑤)
前回の記事で、以下のようなことを書いた。
「毎日ちょっとずつの集中」をくりかえす連続性。
この連続性、接続性は、文学的な時間だ。
このように毎日のちょっとずつを繰り返す中で、染み出てくるものを楽しんでいる。
村上春樹氏は昔、シェーバーを使わずに、時間をかけて泡を立て、まっすぐなカミソリで「ひげそり」をする、とおっしゃっていた。
そういう、インスタントなことではなく。
つぶさな、スローな、ていねいな振る舞い。
執筆期間○年、とか言われることがある。
時間をかけて熟成されているもの。
文学的=時間をかけている、ということもあるかもしれない。
少なくとも、頭のいい人なら、こんなまどろっこしいことはしない、と、春樹氏も言っていた。
時間がかかるが一度文章に書いてみるということ、このことが、文学的であることを支えている。
スタートアップは何年で会社を作り上げるだろうか。
そして何年で消えていくのか。
ファーストな教養が求められる。
だれも、ゆっくりひげなんて剃っていられない。
学びの高速道路が必要だ。
情報化社会、昨日の最新は、今日の時代遅れだ。