見出し画像

文学フリマ京都9の設営に使った物について

文学フリマ京都9に出店時のブース設営の覚書です📝
自分の覚書と、これから出店される方の参考になればいいな、ということで設営に用意した物をまとめました。

可愛くしたつもりだけど、ごちゃごちゃしているかもしれない💦

〖設営用に購入した物〗

・テーブルの敷布(100×130くらい)
*手芸店で購入。端は裾上げテープでくっつけて88×120にしました。

・本棚(今回は使わなかった)

*A5サイズにする予定の本を文庫サイズに変更して、文庫サイズが2冊、A5サイズが1冊になったため今回は使いませんでした。
今後、本の数が増えたら使う予定です。

『無印良品』
・アクリル仕切り棚(小)

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4547315919833?srsltid=AfmBOoqwpRl2uXwoSuHH8RCh9Uu7q3s1ixpWAZPVBmt_pLtu9ikoX0_75EQ&gQT=1

*100均の棚と迷ったけれど、無印の方がサイズがちょうどよかったのと、頑丈そうだったので無印の仕切り棚を二つ購入。

『モノタロウ』
・卓上POPスタンド
・POP用クリップ×3(今回は使わなかった)

『100円ショップ』
・ブックスタンド×3
・名刺立て用スタンド
・シールを入れる箱
・ポストカード立て
・値札立て×3
・ゴールドのランチョンマット(ブースのアクセントと滑り止め用)
・お釣入れ(100円、500円)
*お釣は50円10枚、100円×50枚、500円×20枚、千円10枚、五千円2枚用意しました。
(せっせと小銭を集めました。ほとんどの方が値段ピッタリになるよう出してくれたので、ほとんど使いませんでした)
・ダイソーの貼れるボード(パネル、お品書き用)
・ケース×2
(栞、ポストカード、フリーペーパーを持ち運ぶ時、折れないようにケースを買いました)
・見本誌用の透明ブックカバー×二種類
・本を入れる透明の袋×2(A5、文庫本サイズ)

『300円ショップ』
・コイントレー(もとはアクセサリー用? 金色に惹かれて購入しました)

〖お品書き、ポスター〗
・POPスタンド用ポスターは、印刷所に依頼しました。
・ブース前面に貼ったお品書きは、コンビニプリントです。

〖値札〗
値札立てに合わせたサイズにして、Wordで作って印刷しました。

〖手作りパネル〗
ゆうばりちゃんが可愛いミニキャラを描いてくれたので、ブースとPOPスタンドを装飾するパネルを作りました。

『パネルの作り方』
①イラストをコンビニでカラープリントする。
②貼れるボードの剥離紙を剥がして、印刷したイラストを貼る。
③カッターでカットして、端は紙ヤスリでゴリゴリ整える。

いい感じに整ったら完成☆

ここからひたすらカットして、紙ヤスリで削りました

パネルにしたので、何回か設営に使えそうです♪

反省したこと💦
初出店のため何が必要か分からず、100均で見かけて「必要かな」と思った物を買ってしまいました。
余計な出費にもなり、「レイアウトを考えてから買えばよかった」と反省しました。
そして、事前練習は大事!

次回は文学フリマ東京40に出店予定です。
近くなったらアワアワしだすと思うので、またよろしくお願いしますm(_ _)m



いいなと思ったら応援しよう!