
2025年のお金に関連する改正まとめ
皆様あけましておめでとうございます。
本年も皆様と一緒に、お金について学んでいけたらと思っております。
できるだけわかりやすい形で本年も発信していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025年も物価高を実感する1年になりそうです。
1月1日に、スーパーに行ったら野菜がめちゃくちゃ高くてびっくり
※1月1日だからかもですが。
お金関連での改正が予定されている主な項目を挙げてみます。
昨年末は年収の壁が話題となりました。
少子高齢化が進む今、負担が増える方向になっていきそうです。
ますます家計防衛!になりそうですが、とはいえ楽しみにもお金を使って楽しい人生を送るお手伝いが出来たらと思っております。
改正が予定されている項目
2025年2月~3月 確定申告(令和6年分)
確定申告時は定額減税を記入しないと定額減税がリセットされるようです。私も気を付けよう・・
今年は医療費控除をするので準備しなきゃです。
【最速注意!】令和6年分確定申告の変更点!定額減税の記入漏れで全て無効に【2025年3月提出/会社員、個人事業主、年金/配偶者扶養/所得税住民税改正/マイナ/収受印/調整給付金/書き方・わかりやすく】
2025年4月~雇用保険の基本手当(失業給付)について改正
自己都合退職の場合は、今までは2か月の給付制限がつきましたが、2025年4月から1か月に短縮され、(例外あり)教育訓練給付金対象講座を受講していると給付制限がなくなります。
001293213.pdf
高額療養費の限度額引き上げ(2025年8月~2027年8月)
高額療養費とは何か
基本的にかかった医療費の3割を病院の窓口で払うのが原則ですが、一定の額以上になった場合は、健康保険から差額が給付される仕組み。
高額療養費の限度額が引きあがる=高額の医療費がかかった場合は、自己負担が増えることになります。
3回に分けて段階的に引きあがる予定とのこと。
このほかに、所得税の基礎控除の引き上げと給与所得控除の最低額の引き上げも予定されています。住民税の基礎控除は変更なし
収入にもよりますが、5000円~1万円程度しか税金は安くならないといわれていますね・・・・これについては後ほど詳細は投稿したいと思っています。
手取り増!とか言われていますが、それ以上に物価が上がって、各種負担が増える結果となりそうです。
そんな中でも、家計を見直し、自分の本当に大切にしていることを中心にして生きるため、お金の使い方を見直していきましょう。
自分が本当に大切にしていることにお金を使っていきましょう。