自作クイズ#20
①アルタイルといえば、なんの一等星でしょう?
②次のうち、トランプの4つのスートが表しているものはどれでしょう?
1.東西南北
2.オリンピックの間隔(赤が夏期で2年、黒が冬季で2年を表す)
3.四季
4.特に意味はない
③「水前寺海苔」「錨防風」「折れ松葉」などがある、料理をより一層引き立てることを目的として、飾られるものの総称を、なんというでしょう?
④公用語として「英語」が用いられる、国土の約6割が「熱帯原生林」に覆われた自然豊かな島国。国旗はフィールド(背景)が「緑(森林と国土の活力の象徴)」で、エンブレム(シンボル)は、「黄(インディオと柑橘類)」「黒(アフリカ系黒人と肥沃な大地)」「白(ヨーロッパ系白人と清水・滝・純潔性を示す)」の十字(三位一体の精神を象徴)、及び「赤い丸(自主独立と社会主義の象徴)」の中に「緑の10個の星(10の行政区と平等をそれぞれ表す)」と、その10個の星の円に囲まれた国鳥「ミカドボウシインコ(高い志に向け飛び立つ象徴)」で、世界で唯一「紫」が使われている。用いられている通貨は「東カリブ・ドル」。主食は、長粒米。伝統食は「ココマカ(粗引き玉蜀黍粉とココナツを混ぜ、葉で包み茹でたもの)」「クラブバック(蟹の甲羅に盛り付けたグラタン)」「レンティル(レンズ豆を玉葱や香辛料で炊いたもの。付け合わせとして用いられる)」などで「クレオール料理(米南部ルイジアナの大ニューオーリンズ地域を中心とした複合料理)」が中心。「エコツーリズム(地域ぐるみで、その土地の歴史・自然などの特色の素晴らしい価値を伝えて、保全を目指していくという運動)」などが主要産業で、名所としては「ボイリング湖(煮え立つ湖ということでこの名に)」「(国の名前)・ボタニック・ガーデンズ(「ホウガンノキ」「ベンガルボダイジュ」「(国の名前)アノール(トカゲのこと)」など珍しい動植物が展示されている)」「ローマカトリック大教会(ゴシックロマネスク・リバイバル建築。聖書を描いた壁画や絵画が飾られている)」などが挙げられ、世界自然遺産の「モルヌ・トロワ・ピトン国立公園(その名の通り「トロワ・ピトン山」を中心とした5つの火山から構成される自然公園)」もある。国名は「コロンブス」がこの地にたどり着いたのが「日曜日」だったことに由来する。面積は約750㎢(世界128位)で、奄美大島とほぼ同規模。人口は、約7万2千人で、アンティル諸島に位置する。首都を「ロゾー」に置き「カリブ海の植物園」などと呼ばれるこの国の名前といえば、何でしょう?
⑤革新的な技術は、短期においては過大評価される一方、長期においては過小評価される傾向があるということを、何というでしょう?
答え
①わし座
②3.四季(クラブが春・ダイヤが夏・ハートが秋・スペードが冬を表します。)
③あしらい ④ドミニカ国 ⑤アマラの法則