自作クイズ#18
①早起きは三文の徳に続く言葉といえば、何でしょう?
②ガードレールの端の丸まった部分のことをなんというでしょう?
③「日本が初めてW杯本大会出場」「消費税が5%に」「香港の中国返還」などがあったのは、何年でしょう?
④弁当などで、松竹梅があれば、心理的に、中間の竹を選びやすいなどということから、別名を「松竹梅理論」とも呼ばれる効果のことをなんというでしょう?
⑤この国独自の言語を有し、その豊かな牧草地から「エメラルド」と称される島国。国旗はフィールド(背景)の左側が「緑(カトリック及び、ケルトなどの古来の伝統)」右側が「薄オレンジ(プロテスタントとアングロサクソンの新興要素。オラニエ公ウィレムに基づく。)」と、中央の「白」で、両者の結びつきと「友愛」を表す。エンブレム(シンボル)はない(コートジボワールと真逆の配色)。用いられている通貨は「ユーロ」。名所としては「キラーニー国立公園(この国最古且つ、最大の国立公園。マックロス、アッパー、レインという三つの湖や滝・城などを有する)」『トリニティ・カレッジの図書館(この国最古の大学。「ケルズの書(手書きの聖書。この世で最も美しいといわれる本)」が展示されている)』「ギネス・ストアハウス(ビールの歴史や醸造方法を学べる施設。かの有名なギネス・ブックを生み出した企業。)」などが挙げられ、世界遺産の「ブルー・ナ・ボーニャ ボイン渓谷の考古遺跡群(3つの石室墓と40の墓地からなる、この国最大の先史遺跡。紀元前30世紀ごろに建造された)」と「スケリッグ・マイケル(天使長・ミカエルの岩を意味する、ヨーロッパに現存する中で、最古の修道院)」がある。伝統料理としては「フィッシュ・チャウダー(この国特産のチーズと魚介類などを、ブーケガルニやチキンブイヨンを使って炊き込んだポタージュスープ)」「(この国の名前)・シチュー(マトン・玉葱・パセリなどを使った肉じゃがのようなもの)」「ボクスティ(ジャガイモの生地でできたパンケーキのようなもの)」などがある。主食は「パン」と「じゃがいも(19世紀に大飢饉が起こり、100万人以上が米国に移住)」。面積は約7万㎢(世界119位)で、北海道の8割ほど。人口は、約500万人(2020年現在)。北部が「英国」領であり、首都を「ダブリン」に置く、この『ウイスキー「ウシュク・べーハ(生命の水)」という意味の、この国の古語に由来』「ハロウィン(元々は、ケルト民族の豊穣祭)」発祥の国の名前といえば、何でしょう?
答え
①早起きは三文の徳、長起き(長寝)は三百の損 ②袖ビーム ③1997年
④ゴルディロックス効果 (松だと高すぎ、梅だと品質などが心配になり、消去法的に竹を選択しやすい傾向があります。)
⑤アイルランド