自作クイズ#22

①魔(鬼)の弱点とされる、眼球という意味と、魔を滅するという語呂合わせから、生まれたとされる風習といえば、なんでしょう?

②フォーマルハウトといえば、なんの一等星でしょう?

③この国独自の言語をもつ、海抜の低い国。国旗はフィールド(背景)が、上から「赤(もとは、オレンジだったが、海上で識別しづらいことと、色あせやすいために赤に。房紐を表す。)」「白(角笛)」「青」の三色で、この国の独立戦争時に独立軍がつけていた腕章(オラニエ家の盾紋に由来)を象ったもの。エンブレム(シンボル)はない。通貨は「ユーロ」。主食は「じゃがいも」。伝統料理としては『フリカンデル・ブローチェ(「フリカンデル(皮なしソーセージ)」を「ブローチェ(パイ生地)」で包んだ軽食き。カレーケチャップがアクセント)』「エルテンスープ(セロリ、パセリ、ローリエでベーコン・野菜を煮込んだ料理)」「パンネクック(クレープのように薄いパンケーキ)」などがある。名所としては「デ・ハール城(ネオゴシック様式で建築された、国最大の城。豪華絢爛な内装と管理の行き届いた、豊かな緑の庭園が魅力)」「オルデホーフェ斜塔(1529年にカトリック教会として建設されだしたが、傾きだしたためやむなく断念。39メートルの高さを誇る。レーワルデンの斜塔とも)」「デ・ホーヘ・フェルウェ国立公園(5500㏊もの敷地面積を誇る、国最大の国立公園。敷地内には、サイクリングコースやクレラー・ミュラー美術館がある。)」などが挙げられ、世界遺産の「ベームスター干拓地(17世紀初頭に、5年もの歳月をかけ、約70㎢もの内海を排水用水車を用いて拓いた、国最古の干拓地。)」『リートフェルト設計のシュレーダー邸「デ・ステイル(新造形主義)の中心人物、リートフェルトによって、シンプルな線・色・面で幾何学的に建築された邸宅」』『ファン・ネレ工場(紅茶・コーヒー・煙草などの生産加工が行われた工場群。「ファサード(建物正面の意匠のこと)」は、ガラスと鉄を用いた大面積のカーテンウォールを有する。理想の工場。)』などがある。『レンブラント「夜警(世界三大名画?の一角。正式な題はなく、昼の情景が描かれていたが、色あせた結果、こう見えるようになったため、この題になった。という説がある)」が有名』『フェルメール「ラピスラズリ(ラピスがラテン語で、石。ラズリがアラビア語で、空や青を表す。和名は、瑠璃)」を用いてフェルメール・ブルーを生み出し、光の巨匠と称された)』「ゴッホ」など数々の画家の出身地であることは、あまりにも有名。世界初の株式会社「連合東インド会社(アジアの香辛料等の獲得のために設立。ホールンやデルフトなど計6都市に支社を置いていたものの、本社はなかった。略称は、V.O.C)」は、この国で誕生した。面積は約4200㎢(世界134位)で、九州とほぼ同規模。人口は、約1744万人(2020年現在)で、ベネルクス三国の一角。事実上の首都を「ハーグ」に、法的な首都を「アムステルダム」に置き、国際的には「ネーデル(低い)ラント(土地)」の名で親しまれ、和名の由来は「ホラント州」より。この風車・チューリップ大国の名前といえば、何でしょう?

④「ゴールデンシャトル」「アンティキティラ島の機械」「マチュ・ピチュ」などが該当する、その時代の技術にそぐわず、現在の技術を持ってしても、再現することが難しい物体・建造物などのことをまとめて、何というでしょう?

⑤西ヨーロッパで、経済的、文化的に発展している地域をその形から、青い何というでしょう?



答え

①豆まき ②みなみのうお座 ③オランダ 

④オーパーツ(Out-of-place artifacts) ⑤青いバナナ



いいなと思ったら応援しよう!