![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157820810/rectangle_large_type_2_fcd7c2f15bfedcb9f39f2709e90c53e5.png?width=1200)
講演会を聞いてきた飲食店経営者の話
ありがたいことにずっと忙しい日が続き
note書こうなんて気が起きることなく今日にいたる
8月9月は本当に1日も暇な日がなかった。
しかし、10月に入り暇な日が出たので今書いてます。
久しぶりに講演会へ行った
居酒屋で数十店舗の会社の社長がお話しする講演会。
たまには、と思い時間を取って参加してきました。
創業から15年ほどで上場した会社
15年間ずっと売り上げが増加しているそうです
(コロナの時を除いて)
会社の売り上げではなく各店舗の売り上げが。
すごいですよね。
一般的に何年目まで右肩上がりに売り上げが増えるのでしょうか?
私のお店は今6年目。
今のとこまだまだ増えています
15年も売上増えるイメージなんてなかった
でもそうやって実際に増えていると聞けたので
自分のお店も15年増え続けるように取り組もうと思えた。
講演会の後半は人材確保、人手不足の話
飲食店だけではないが
人手不足を考えなければいけない。
長年、飲食店はブラックで低賃金のイメージ
何とかこのイメージを変えていかないと
これから先、人を確保できない。
最低賃金も上がり続ける中、
今までのやり方を維持することはむずかしいかも。
私のお店は
調理の専門学校に新卒の求人を出して
正社員を採用している。
田舎の小さいお店ではあるが
なぜかそれなりの人数の応募がある。
でも入社してもすぐに辞めては意味がないので
定着させるために労働環境を整えることが
ここからの課題。
賃金、労働時間、働き易さ、やりがい、など
課題は山盛り。
講演会でのお話であったのは
上場するための準備として
社員の労働時間を整えたと。
昔と違って今は月間210時間程度にしなければいけないと。
飲食店勤務の人の平均労働時間ってどれくらいなんでしょうか?
結論
お客様をたくさん呼んで、利益を多く残す仕組みを作り、
社員、従業員に還元する。
お客様にとっても従業員にとっても魅力あるお店をつくることが
存続する店となるはず!
日々勉強して成長する以外に何もない。