![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130869040/rectangle_large_type_2_cf2e41188b0c52179d94bd3edeba9c1c.png?width=1200)
Photo by
nakimuruk_
森進一「冬のリヴィエラ」
森進一「冬のリヴィエラ」
発売年:1982
作詞:松本隆
作曲:大瀧詠一
「リヴィエラ」とはイタリア語で「海岸」を意味するそうです。
フランスのトゥーロン付近からイタリアのラ・スペーツィア付近までの地中海沿岸地方を指すこともあるようですが、この歌においては一般的な「海岸」を意味すると考えられます。「アメリカの貨物船」という歌詞がでてくるので。
歌詞に登場する男性、ダンディズムよろしく女性と別れようとするのですが、、
皮のコートのボタンひとつ
とれかけて サマにならない
というように、恰好きめきれない、哀愁が漂う人物です。
そんなところもあるので、別れた女性について
泣いたら窓辺のラジオをつけて
陽気な唄でも聞かせてやれよ
なんて言ってますが、「俺には過ぎた女」であるくらいなので、泣いたりなんかしないかも知れません。。
「港を出てゆく 船のようだね」と自らを雄々しい存在に喩えてみますが、「コートのボタンがとれかける」、この哀愁がたまらないです。
しかし、「彼女によろしく伝えて」とお願いし、「ラジオをつけて陽気な唄でも聞かせてやる」のは誰なのでしょうか。この女性の新たなパートナーでしょうか。しかし、この男性と親しげな関係も伺えます。
しかし、儚くも美しい世界です。美しいものがすべて儚いわけではないのですが。