自傷行為❷




 参考書類:「自傷行為の理解と援助」松本 俊彦


  参考書:「トラウマ」  宮地尚子
      「現代社会 2019」 池上彰





 現在、

 自傷行為は、『嗜癖の一種』と理解されておます、また、自傷行為をする者の約半数に、



 性的虐待や、『身体的虐待』などの被害体験があったことが、各調査で分かっております、





 そして、


 自傷行為は、

 学校保健においても主要な問題となっており、

 中学生・高校生の約1割(男子7.5%、女子12.1%)に、


 刃物で故意に、自らの身体を傷つけた経験があるとされてます、




 つまり、

 自傷行為は、思春期の若者には比較的ありふれた現象であると、筆者は述べます、







 私の意見としては、

 『社会構造が複雑化』し、社会へ出る準備期間が伸びているため(此れを、青年期の延長という)、



 30歳を迎える前の、

 プレ成人期までは、自傷行為は広く認められる行為なのではないかと考えております、







 閑話休題






 自傷行為は、

 トラウマ反応(自己破壊的行為)の一つでもあると同時に、トラウマ反応への対処でもあります、




 激しい怒りや、気分の落ち込みなどの感情を和らげるために自傷行為を行います、


 そして、『短期的』には、心の鎮静効果があります、




 此れは、

 自傷をする事で、脳内麻薬物質(エンケファリン、βエンドルフィン)が、脳内で分泌されて、

 安心できるからです、




 また、

 自傷行為には、『解離反応』を誘発したり、『逆に解離から戻るなどの機能』もある様です、





 自傷行為は、

 気を引くための行為と思われがちですが、実際は、

 『一人でこっそり』と行われているとされています、





 そう、

 自傷は、本来誰かに助けを求めたり相談するべきところを、


 『自分一人で苦痛を解決しようとする行為』
なのです、



 その、

 根底には、『人間不信』があるとされています、





 また、

 自傷には、前述の通り、嗜癖性があるため、『長期的』には命の危険もあります、





 そして、

 問題となるのが、精神保健の専門家からも「演技的・操作的行為」と、

 みなされてしまっているという『悲しい現実』です、 




 筆者は、

 自傷行為者への対応ポイントを8つ挙げております、それが、




 ❶『告白』は回復の始まりだと認識すること
 ❷ 頭ごなしに『禁止しない』こと

 ※此れに関しては過去の記事で触れております



 ❸『肯定的側面』を認めてあげること

 ※私は、否定はせず全面的に肯定もしないと解釈しております


 ❹『切らない約束を求めない』こと
 ❺『一人の援助者』が抱え込まないこと



 ❻ 親に内緒にしないこと
 ❼ 他の若者に知らせないこと

 ※私は、本人が孤独に苦しまないように、SNSで情報発信するのは、

 否定は出来ないです



 ❽ 精神科治療の罰則を課さないこと

 ※この罰則とは、「今度したら入院」のように、本人をより追い込まないためです




 です、

 兎に角、本人は自傷行為を、辞められずに苦しんでいることを、


 深く理解する姿勢が肝要でしょう、




 最後に、

 治療の趣旨は、自傷をやめさせることではなく、


 自傷行為の背景にある困難な問題を見極め、それを軽減することです、



 支援者は焦らず、戸惑いながら、本人と向き合って下さい、以上です。


 精神科医ましろ



 おまけ


 リーダーの最後の一言w


いいなと思ったら応援しよう!