見出し画像

タロット小アルカナで育む親子の信頼関係|不登校ママの新しいアプローチ


こんにちは 元不登校ママのあぐりです。

わが子が不登校の時、わたしが一番辛かったことは
「わが子の気持ちがわからない」ということでした。


複雑な問題が絡みあってできたこの状況を、説明するのはわが子にとって、とてもハードルが高いものだったのだろう。


それをどうして?と聞くことで、さらに心を閉ざしてしまうこともありました。


親のわたしでさえ、自分の辛い気持ちを言葉にすることは、できませんでしたから、それを言われたくなくて、部屋に籠ってしまうのは仕方なかったのかもしれません。


「そんな時は、タロットカードで気持ちを整理できるよ!」と、過去のわたしに言ってあげたい。

とくに小アルカナタロットカードは、日常で起こりがちなできごとをテーマにしているため、ちょっとしたキッカケで、親子の関係を考え直すことができます。


自分のことや、相手のことで悩むとき
その答えはわたしの中にあります。


自分の本音は何なのか?
わが子の気持ちはどうなのか?


引いたタロットのカードの意味や、その絵から受けるインスピレーションが
その人の心理を説明しています。

はじめは言語化できなくても大丈夫です。
このカードの意味が、わたしの問題解決に対するキーワードだと理解すればいいのです。

今回は、親子の信頼関づくりに向けた、自己リーディングについてのポイントをお話ししたいと思います。



カードと仲良くなる


タロットは、心の内面を映し出すためのツールとして、広く利用されています。

引いたカードの絵から読み取れるイメージや、ストーリーを通じて、無意識や感情、思考のパターンを知る手助けになります。

例えば「わが子の気持ち」に出てきた人物カードが、誰なのかを感じたら、その人との関りに、何かヒントがあるのかもしれません。

カップのキング


犯人探しではなく、その人に苦手意識があるかもしれない。逆にその人をを頼っている、ということも考えられます。


あるいは出てきた人物カードが(※)逆位置な場合、例えばママであるわたしの取り組みが過剰なのかもしれません。

ペンタクルのクイーン

※逆位置とは、上下逆さまに出てきたカードです。
そのカードの意味を示す状況が今難しい、惜しい!もう少しでそうなりそう。という場合にでてきます。
過不足なくちょうどになった時、正位置で出てきます。
正位置と反対の意味……だけではないのです。



気づくためには、ただ絵を眺めているよりも、絵の中にあるものに話しかけるようしてみるのもおススメです~(*^^*)


例えばカップ(杯)は感情を表わすものです。

カップの5とカップの8


登場人物がカップを背に立っているとき、「やる気があるのに、気づいていない気持ちがある(カップの5)」や「気持ちがあるのに、あきらめる(カップの8)」ということが分かります。

「なぜ気が付かないの?」と尋ねてみるのもいいでしょう。
わたしの中の何かが反応するかもしれませんね。

対話の中から、少しづつ想いが出てくることもあります。


直感を使う練習


自己タロットリーディングは、直感を使う練習にもなります。
カードを見て感じることや、直感的に思いつく解釈を大切にすることで、自分の内なる声を聴く力が養われます。

日々暮らす中にも、不登校の問題についての新たな視点や、解決策につながる何かがあるはずです。その情報を感知する能力も磨かれていくでしょう。

偶然見た雑誌に、気になるワードを発見したり、思いついて連絡してみた友達から、役立つ情報を得ることができたなど、良い連鎖が起きることがあります。

直感を活かすためにも、タロットカードを引くときはリラックスできる環境が整った、場所とタイミングを選びましょう。


具体的に知りたいことが明確になる


カードに聞いてみたい質問
を考えるだけでも、自分が何について知りたいのかをはっきりさせることが出来ます。

悩みを言語化することにより、カードを引いたときに自分の中にある過去の経験や感情が、その絵とシンクロしやすくなります。

カードが示すメッセージは自分では気づかなかった、別の角度から見た考え方や方法を見せてくれます。現状に囚われすぎてわからなかったことが、はっきりすることがあります。


素直な感情と向き合う


カードは感情を可視化する手段としても機能します。

カードの絵が、自分の感情を分かりやすくイメージさせてくれるため、自分の精神状態を俯瞰してみることが出来ます。

「わたしは今こんな状態なんだ……」
とその絵が頭の中に残り、また同じような感情が湧いたときは
自分の感情から距離をおいてみることが、できるようになります。

これによって内面の葛藤や不安を整理し、開放することに目を向けるキッカケにもなります。


タロットは未来予測するものではない


タロットは、未来を予測するものではありません。
現在の状況や選択が、未来にどのように影響するかを考える手助けをします。

もしも思ったような結果が出ていなくても、考え方や取り組みの方法を変えてみる。そう考えることができます。

結果に一喜一憂するのではなく、希望通りの未来に近づけるためには、どうすればいいのか?という考えに結び付けることが重要です。



✤自己タロットリーディングの注意点


タロットリーディングは、予想外の結果が出ることがあります。
その場合、固定観念にとらわれずに素直にメッセージを受け取りましょう。

ポイントは、カードを引いたときに感じる感情や直感を、無視しないことです。心の声に耳を傾けることで、その奥の気持ちにも気づけることがあります。


依存はしない。
思う結果が出るまで、何回もカードを引いたりしないことです。全ての決定をタロットにゆだねることは避け、最終的な判断は自分で行うことが大切です。

リーディングの目的をハッキリさせる。
知りたいことが抽象的だと、絵とシンクロさせる情報が曖昧になり、直感が働きません。誰に対して、何を聞くのかを明確にしましょう。

解釈に柔軟性を持つ。
リーディングの解釈は様々です。
自分の状況にあった解釈を見つけるためには、柔軟な思考を心がけます。

定期的に振り返りをすること
成長を実感する機会にもなります。時間をおいて再度リーディングをすることで、新たな気付きや、自己の成長部分を発見することができ、モチベーションの維持にもつながります。



まとめ

不登校の子どもを持つママにとって、わが子との信頼関係構築はとても重要です。カードが示すメッセージを通じて、親子がより良いかかわりを持つことが、悩みの解決に繋がります。

ママは心の健康を保つことが一番です。
こんな方法もあるので、興味がある方はぜひお試しくださいね(*^^*)



いいなと思ったら応援しよう!

あぐり@不登校ママ・共感サポート占い師
応援して頂けたら嬉しい✨です(*^^*) いただけましたチップは、活動費として大切に使わせていただきますね✧