イタリア縦断旅行記⑥タブー、慣習編
こんにちは!
今回はイタリア旅行中に学んだタブーや
興味深かった、印象に残ったことを綴ります。
前回はチップについて書きました。
イタリアというより、世界のチップ事情と騙されるな対策の話になった笑
どうしても文が長くなるので
できるだけ箇条書きにします✍️
タブー①
・女性はグラスにワインついではいけない
これはレディーファーストな文化から来ているらしい。
お酌の仕事は男性、もしくはウェイターのお仕事らしい。
グラスワインを頼めばついだじょうたいでやってくるし、ボトルを頼めば最初の一杯はすぐに入れてくれる!
タブー②
・タバコは屋外で
法律みたいです。喫煙者は凄くいます。でも屋内で吸うのが禁止されてるから余計に多く見えたかも。
歩きタバコは通常モード、吸い殻入れはヨーロッパの特徴でもある各所にあるゴミ箱に一つついてるレベルで設置されてます。
が、ポイ捨て率も高い。下を向くと吸い殻が沢山落ちてます。
タバッキ(TABACCHI)と呼ばれるタバコ屋件コンビニも街中にあるし、自動販売機にも売られてる。
でも値段は一箱5€〜(800円)くらいで、高い。



タブー③
・鼻をすするのはNG!
鼻水を垂らして食事って嫌ですよね。そんな時は思い切りかんでしまいましょう。
すする方がNGらしいです。
タブー④
・すみませーん!と店員を呼んではいけない
これはイタリアに限らず多くの国でそうですが
手を挙げて店員を呼んだり、大声を出して呼ぶのはタブーです。
メニューを閉じ、アイコンタクトで呼ぶようにしましょう。
タブー⑤
・水は有料
タブーとすこし違うかもですが、日本だとサービスで出てくるお冷。海外だと水もれっきとした商品なのでお冷は出てきません。ご注意あれ!
そして、水 というと、海外でのスタンダード、スパークリングの炭酸水出てくることが多いので
必ずスパークリング(Frizzante)か、スパークリングなし(Naturale)か伝えることをお勧めします。

ローマについた最初の日の空港にて。
姉と一緒に同じところに置いてあった水を買い、私は絶対普通のが良かったので翻訳機を通し念入りに炭酸じゃないか確認。姉は同じところにあるから同じものだと思って購入し開けると炭酸だったというワナという名の洗礼を受けてました。笑
炭酸苦手なのに頑張って飲んでた。笑
タブー⑥
・午後のカプチーノは御法度
イタリアの方は午前11時以降はカプチーノを飲まないんだとか!😂
ミルクが重いから食後に不向き という理由らしい。
私は知らずに、飲んでましたが。笑
観光客なら許されるけど、もし現地に住むとなれば少し気にした方がいい文化かもしれません。
〜〜〜
他のびっくりしたこと
・雨が降り出すと、どこから来たの!?と思うくらいたくさんの傘売りが現れる。
Do you need umbrella? ニーハオ!こんにちは!
と、話しかけられます。
いらない場合はNo thank youと断れば🆗
・日差しが厳しい晴れの日も傘売りが!!!笑
イタリア、傘売りすぎ😂☂️
こちらは多分、日傘って意味合いだと思いますが
見かけたうちのほぼほぼのデザインが…
和風の、カクテルドリンクの上とかにつけるアレ!!笑

和傘 という言葉は使いたくない。笑
だって、見た目のクオリティ的にも、ほんとにこんな感じなんだもん。あれは多分全然日よけにはならん😂
UVカットという素晴らしい機能がついた傘や帽子が売ってるのって日本独特なんか…?
機能性求めるなら日本で買うのがおすすめです。
・自販機でうってるもの
日本で言うと、ほぼ飲み物 もしくはお菓子とか…ですよね?あと、タバコとか。
イタリアで見つけた自販機はね

こ、刻みタバコ(初知り)、コンドーム、アイコスなど、電子機器類、そして、、大麻。軽めの大麻は合法らしい?
スペインへいった時も、市場でチョコが売られてて大麻味も売られてたよ!

ドイツにいった時も大麻を吸ってる人は多くて、初めて大麻の匂いを嗅ぎ分ける?認知?することができた!
ドイツではタバコより大麻の方が中毒性が少ないと考えられているみたい。
日本の常識は世界の常識ではないって感じた瞬間。

ドイツの自販機はこんなだった。
文字しかないしボタンちっちゃいしドイツ語が読めなくて全然わからへん。。でも1€とかで安いな…
コンドームうってるのって海外あるあるなのか?
なお、クオリティ低めだからお金入れても出てこない、詰まる、近くの店員に声をかけてもすぐ直してくれないことは日常茶飯事なので買うならあまり期待せず買うとがっくりせずにすみます。
観光地巡りも楽しいけど、こういう街歩きでローカルの人たちの生活に触れる瞬間も好き♪
--------
海外旅行すると日本の素晴らしさやホスピタリティの高さや気遣いの細やかさに気づける!
怖い、汚いと思う人もいると思うけど
怖いの 正体は『知らない』からだと思う。
逆に、海外へいくと日本にはない活気をもらえたり
おもしろいことに遭遇したり新たなワクワクを沢山経験できる♪
日本のパスポートは世界一信用されていて、ビザなしで行ける国がめちゃくちゃ多いし
実際日本から来た というと打って変わってめちゃくちゃ親切にしてくれたり日本が好きなんだ!と話しかけてくれる人は多い。
それってほんとにすごいことだと思うんだ〜
だから。このブログを通してみんなの不安や怖い気持ちを
だれかの経験談という知識で解消してもらって
期待値を上げすぎず、でも楽しんでもらえるような
記事を目指してこれからも書いていこうと思います!
ではまた🙌
-----
Podcastでもイタリア旅行やカルチャーショックについて語ってます‼︎よかったら声媒体でもお聞きください♩
【Midnightgirlstalk エピソード19・20で語ってます】
https://open.spotify.com/episode/0YtQiJ7oySA3aZiNGte8ZY?si=ghm6_bURSD20MvSaTC-QGg&context=spotify%3Ashow%3A7uJ0GSjxSWJyDnKpfXrcpH