![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124340289/rectangle_large_type_2_939134661d4217a344b44556d07060e7.png?width=1200)
chromebook microbit Python
1.microbit で Python
chromebook で microbit のプログラミングを Pyhton で
microbit のサイトにいろいろな環境が用意されている
![](https://assets.st-note.com/img/1702361743600-fVZkm66V5y.png?width=1200)
左側のリスト、2番めに Python がある
![](https://assets.st-note.com/img/1702361862678-VFYHjevJbc.png?width=1200)
2.Python editor
「Go to Python editor」 を選択
![](https://assets.st-note.com/img/1702361929100-BqxiCKK1w0.png?width=1200)
エディタが開いたら、プログラミング!!
はじめての Python プログラミングでも、左のリストを選ぶだけで、解説とサンプルコードが表示される
はじめは、コピペして、ちょっと手直しで楽しもう!
![](https://assets.st-note.com/img/1702362597105-QD9Tl9Opc5.png)
3.Python で microbit
Pyhton でなにをしよう??と悩まなくても、microbit を動かす・・・という目的で作業ができる
サンプルコードをドラッグするだけで追加できる
![](https://assets.st-note.com/img/1702362725893-6Z4LFUDZ1N.png?width=1200)
シミュレータで動作確認
ボタンを押すと「A」「B」が表示される
![](https://assets.st-note.com/img/1702363368405-quQMwyhbYr.png?width=1200)
4.microbit実機を動かす
できあがった、プログラムは、シミュレータで動作チェックしたら、実機にダウンロードして動かせます
実機でうごくとなんだかとても楽しい!!!
5.ダウンロード
実機をUSBケーブルで接続してダウンロードしてうごかす
![](https://assets.st-note.com/img/1702363439310-ETlinqMRT9.png)
「Send to microbit」ではじめる
![](https://assets.st-note.com/img/1702365939489-TBkC160BwM.png?width=1200)
microbit と USBケーブルで接続する。使用するUSBケーブルは、データ通信可能なものを使用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1702365964995-qzKhUqHNbU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702365976388-mD48wtclkD.png)
一覧が表示されないときは、USBケーブルがデータ通信可能なものか再確認する必要があります
![](https://assets.st-note.com/img/1702365986946-shAb6j5f6k.png?width=1200)
6.実行
接続できると、ダウンロードがはじまります。ダウンロードが終了するとプログラムは、自動実行されます。