![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123948210/rectangle_large_type_2_f611a2d501169da9771ad0a95091c777.png?width=1200)
Chromebookで制御入門
Chromebook でLEDをピカピカ
Makecode に Microbit シミュレータがある
1.Microbit シミュレータを動かそう
![](https://assets.st-note.com/img/1702015258565-L6W0QjdCaG.png?width=1200)
新しいプロジェクトをつくる
わかりやすい名前をつけよう
![](https://assets.st-note.com/img/1702015327319-dTnadnWRj4.png?width=1200)
画面が変わる
![](https://assets.st-note.com/img/1702015452490-RH2S07Sb6n.png?width=1200)
ブロックとJavascriptでプログラミングできる
![](https://assets.st-note.com/img/1702015524435-y8jWLtXDoH.png)
ブロックでプログラミング
2.LEDをぴかぴかする プログラムを考える
「最初だけ」「ずっと」どっちを使おう??
「最初だけ」は、プログラムが動く準備
「ずっと」は、プログラムの本体
なので、「ずっと」ブロックにLEDをぴかぴかするプログラムをつくる
![](https://assets.st-note.com/img/1702015801105-FFnPawhf98.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1702015838972-BtiaIvHJKQ.png)
基本ブロックのLEDを使う
![](https://assets.st-note.com/img/1702015994795-BoI4vLWpbw.png)
「ずっと」ブロックの中に配置
![](https://assets.st-note.com/img/1702016058108-ZMOc9AqX7S.png)
表示の様子をつくる(光らせたいところをクリック)
![](https://assets.st-note.com/img/1702016171623-MNrpjETfMO.png?width=1200)
ブロックのLEDに表示をクリックして、白くする、しばらくすると、左側のMicrobitの表示が変わる
ぴかぴか(点滅)させたいので
しばらく待ってから
表示を消す
![](https://assets.st-note.com/img/1702016374807-zIlx6077ud.png?width=1200)
3.かっこよく光らせよう
ひかるデザインと、待つ時間(タイミング)を変えて、かっこよく光らせよう