すべての教育は「洗脳」である②
お読みいただき、ありがとうございます。
①から時間があきましたが、堀江貴文さんの「すべての教育は『洗脳』である」の自分なりのまとめ②です。
「厳しいな〜」と思いながらも、その通りかもしれないと思った自分がいました。子どもの頃、学校で学んだ知識やゆがみきった「常識」を正しいと思って、今も子どもたちに植え付けているのが私たち教師なのだから。多少は変えているかもしれないが、自分達が受けてきた教育を繰り返しているのだから。その証拠に、教師を志望する人の中には「自分は素晴らしい教育を受けてきた」「憧れの先生がいる」「あの先生のように自分もなりたい」と思っている人が多い。
「自分が受けてきた教育はおかしいと思う。自分はそれを変えて、新しい教育を目指すのだ」という思いをもって、教師を目指す人は少ないのではないだろうか、と思っています。
それだけ、学校が「洗脳」しているのだという事なのかもしれません。
ある校長先生が、会合の中で挨拶をされた際「先日、企業の採用担当の方と話をする機会があり、『やはり部活を辞めずに頑張ってきた生徒の方がいいですね』という話を聞きました。やっぱり部活動は必要で、そういう生徒が求められているのだ」と話していました。
私は、ものすごく違和感があったのだが、周りにいた人は頷きながら話を聞いていたのを覚えています。
私の違和感は堀江さんがいう「従順さ」と「理不尽への耐性」が正体なのだと気がつきました。高学歴でなくとも、辛く、苦しい部活動を続けてきた生徒は素晴らしい。会社に入っても、「従順にいうことを聞き、理不尽なことにも耐えて、辞めずに安い給料でも働く」そういう人を採用したい、ということなのではないかと思わされました。
私自身も体育会系出身の人間です。
しかし、理不尽なことは嫌いです。従順ではあると思いますが•••。
そのはざまにいるので、学校にいながら、苦しい日々を過ごしているのだと思います。
徐々に、私も考え方が変わってきました。
もしかすると私を採用した人や昇進させた人は、「お前、ふざけるなよ」と思うかもしれませんが、私は堀江さんがいうように、今の教育は「洗脳」であると感じています。
変えていきたいし、変えていかなければならないと思っています。
じゃあ、どうしたらいい?
分かりません!
来年度までもう少し時間があるので、もう少しじっくりと考えながら、この本を何度も読み返したいと思います。
お読みいただき、ありがとうございます。
皆様からのご意見もいただければ、参考にしながら考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?