見出し画像

なぜ大学受験失敗したワーママが基本情報技術者試験一発合格できた?

合格率20%台の基本情報技術者試験に合格。

大学受験で落ちた第一志望と同じ合格率です。
大学受験での失敗を繰り返さないために、勉強の仕方を変えました

勉強時間がさけないワーママがどうやって基本情報技術者試験に合格したのか?紹介します。


大学受験に落ちた高校生の私の勉強方法

文系全教科が出題範囲だった志望校。
得意なところで点数上げよう!と考え、自分の好きな分野ばかりを勉強していた。
世界史、とくにヨーロッパ史が大好きだった私。
中世ヨーロッパの分野ばかり勉強していました。

しかし、テストではヨーロッパ史の出題は0。
苦手な中国史がことごとく出題され不合格。

あとで知ったのですが、志望校には中国史専門の教授が在籍しており中国史が出題される傾向でした。
まだまだ未熟だった私は”一生懸命勉強すれば合格できる”を信じていたのです。
どんな問題がでるのか?勉強をはじめる前に徹底的に知る必要があることを痛感したのです。

一発合格のコツ①シラバスを読み倒す

シラバスは問題を作る人からのメッセージです。

ここを理解してほしいんだ。
ここが重要ポイントなんだ。
というのが詰まっています。

大学受験の頃は愚直に問題集解いたり、教科書を読み込んだりしました。
教養を身につけたい、学ぶのが好きならいいですが、目的が試験合格となると戦略が必要

相手がどんな力を求めているのか?
シラバスをみれば全部のっているのです。
勉強する前にまずは熟読してどうやって勉強するか考えてみてください。

一発合格のコツ②メインの参考書とサブの教科書を使い倒す

受験生の頃は教科書のみを読み倒していました。
でもどうしても一冊の教科書ではかわからないところが発生します。
理解を深めるためにサブ教材を用意しましょう。
私のおすすめのメイン/サブ教材紹介します。

メイン教材

メイン教科書はかやのき先生の教科書使いました。
ゆる~いイラストとわかりやすい解説。
合格した今でも会社の引き出しに入れています。

サブ教材

サブ教材としてYOUTUBEを活用しました。
耳での学習は教科書とは違った良さがあります。


おすすめはすーさんのチャンネル。
優しい語り口で文系の私でも理解できる動画になっています。

あとブンアイのたかゆきさんのチャンネル。
淡々とでも要点を抑えて教えててくれます。
なんだか理系同期と一緒に勉強している気持ちになれます。笑

一発合格のコツ③コツコツ長期戦を覚悟する

合格のために長い期間コツコツ勉強しました。
時間はかかりましたが、おかげでめちゃくちゃ定着しました。

はやく合格したい!その気持ちとってもわかりますが焦りは禁物。
社会人生活と並行ではやはり時間かかりますよ。
特に基本情報技術者試験はITパスポートのように丸暗記では合格できません
私はアルゴリズムを習得のため数ヶ月かかりました。
受験日決まってないので大丈夫!
焦らずやりましょ!

以上基本情報技術者試験合格のコツお伝えしました。
もし、受験の経験がある方ぜひその時の教訓を生かしてください。
どうやったらうまくいくのか、試行錯誤していくのが合格への近道です!

応援しています!

一緒に頑張りましょう!


いいなと思ったら応援しよう!