見出し画像

Designship2024に参加して


ご覧頂きありがとうございます🔆
常葉大学造形学部2年の白取陽茉里です。

大学の授業外では未来デザイン研究会に所属し、UI・UX、サービスデザインなど広義のデザインを中心に学外でも活動をしています。

10/12.13に東京ミッドタウンで行われたDesignship2024に参加してきました。

色々な方の実践したことを聞いたり、ブースでは企業の方と直接お話をしたり、Designship studentのワークショップではデザイナーの方と交流したりと、とても濃い2日間を過ごしました。

アウトプットとして、気づきや学びを記します。
最後までご覧頂けたら嬉しいです😆


Main Stage


デザインに囚われすぎない

PUBLIC SPEAKER 塩月 慶子さん『地域に、光をあてる。インタウンでインハウスなデザイナーの挑戦』

地方で事業承継体験をリデザインしている塩月さんは「デザイナーをやめた。」転機や都会から地方に出て活動をしてきたこと・デザインとはなんなのか考えさせられるお話でした。

自分もデザイン(手法)=目的と無意識に捉えてしまい、結局目的がおさえられていなかった経験がありました。どこかであるはずのない”正解”を求めてしまっているのかもしれない。どこか囚われているのかもしれないと思いました。

そう思う中で、地域の社会課題に向き合うこと、デザイナーを辞める決断をしたその行動力と塩月さんの「人を笑顔にしたい」という強い気持ちはつながっていると感じました。

私はデザイナー(開発者・事業者)の視点だけではなく、自らが利用者でもあるという視点を忘れずにデザインを学んでいきたいです。

問いが自分の視野を広げていく

KEYNOTE SPEAKER 菅 俊一さん『問いが世界を拡げていく』

問い=制約・視点 であり、問いを設定して注意の仕方を操作することで見過ごしていたものに気づけるという気づきばかりのお話しでした。

中でも行為の小さなことを捉えるというお話が印象的で、土足禁止の看板ではなく、脱がれたダミーの靴を置くことで禁止されて靴を脱ぐのとは質が違う体験を生むことができる。課題に対してその前提を問うと全く見えていなかった世界が見えてくるかもしれないという可能性に満ちたお話を聞けました。

マスカットをそのまま置くのではなく、数個づつ紙コップに入れておひとつずつどうぞ。と食べようとしやすくする。完全自由な判断ではなく、適度な条件や制約があると人は行動しやすい。うまく誘導することでいい体験ができるのかもしれないこのお話はとても興味が湧きました。

確かに私は完全自由な条件のない状況では動きずらい。ここに行動経済学の面白さを感じました。
生活の中でも小さいことをいちいち問う姿勢を意識し、新しい創造性というものを掴みたいです。


Open Stage


感情を喚起するブランディングデザイン

ブランディングはちょっと好きという気持ちではなく、そのちょっと好きの積み重ねであること。まずは作り手が微かな気持ち・感情に気づいていくことが大切だということを知りました。そのためには言葉にして捉える=言語化する力が大切。それをビジュアルに落とし込むことによって意思の統一ができる。というお話しでした。

中でも数値化できない小さな感情のグラデーションを恋愛に例えてお話しさているのが面白く、いきなり「めっちゃ好き!」となるわけではなく、「ちょっと好き」「気になる」「好きなのかも」という小さい感情の積み重ねが「めっちゃ好き!」を生み出す過程を理解するのがとても面白かったです。ブランディングもそうして確立されていくんだということがわかりました。

見えにくい感情や考えは言葉にすることで同じ方向を向くことができる。企業は事業メインで動いていると自社のブランディングを後回しにしてしまうんだという実態も知ることができました。

イノベーションと事業継続性を融合するビジネスデザイン

3つの企業が大事にしているチームづくりのポイントやデザイン人材に求められることをお話しされていました。
中でも気になった言葉や内容と私の感想・考えを抜粋します。

・エムスリー
一番重要視しているのは「観察」 エムスリーの顧客である医師に私たちはなれない。
インタビューだと顧客特性上、少しイキった回答をしてしまったりなど、バイアスのかかった結果になってしまうことがあるからまずは知るために観察を大事にしている。

観察することで顧客の思いがけない行動やニーズを知れるかもしれない可能性を強く感じました。

・マネーフォアード
新規事業など何かを始めるときにデザイナーに声がかかることが大事。そのためにデザイナーに声を掛けやすい状況、声を掛けやすいデザイナーになれているかをみている。

・Visional
デザインの力を溶かしチームによる共創で新しい価値を作る。デザインよりも人を売りにしている。

・デザイン人材に求められること
デザイナーは自分を観察することが大切。組織に入ると自分の感性を出せずに失敗してしまうかもしれない。
デザインリーダーシップ=責任が重要

自分がデザイナーとして会社を良くしたいという気持ちこそが大切であり、広い社会を見る視点と生活者としての自分の視点を持ってデザイン活動をしていくことが大事であると考えました。

Design Ship student WSに参加

GMOインターネットグループ/株式会社hacomono/LINEヤフー株式会社の3社のトークセッションやキャリア相談をしました。

実際の様子 運営事務局noteから

3社の概要を知った上で実際にデザイナーとして働かれている方と対面で対話する機会はあまりないので、企業を知れるとても有意義な時間だったと思っています。

課題解決の熱量が一番大事な気持ちであること、デザイナーの強みは具体と抽象の行き来ができることなど企業によって重きを置いているところが違ったり、これから本格的に制作していくポートフォリオの制作ヒントもお聞きできました。

最後に


この2日間色々な方の実践をお聞きし、デザインが広がっていく中でこれからどんな可能性があるのか、またデザイナーの方々が色々な知見を出し合って考えていく場を学生の私が体験できたことは大きな経験だと思います。
また、その上でデザインを学ぶ私はどんなことを考えるか、どんな問いを持つのか内省することが出来ました。

生活者としての視点と経済(事業者)の視点を知っている私は何ができるのか。これからもデザイン活動に励みます。

長い文章になってしまいましたが、ここまでご覧頂きありがとうございました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?