![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133874508/rectangle_large_type_2_3240bafdefa7ee67260d5ca44dc4ba36.png?width=1200)
アンデルセン童話「もみの木」
おはようございます。
今日はいい天気になりそう。
お日さまが出てきてくれると、
気分があがる。
日々、頭のなかであれこれ考えている私ですが、
noteを書き出すとあれもこれもと出てくる。
今は、書きたいという気持ちが、
むくむく湧き上がってきています。
さぁ、いつまで続くか。
少し前の新聞にのっていた海原純子さんの記事で、
アンデルセン童話の「もみの木」を読まれたことが書かれていて、
どんな話か気になって、図書館で借りてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710374661664-esJ1v0X35A.jpg?width=1200)
「おやゆび姫」「マッチ売りの少女」「みにくいあひるの子」など、
子どもの頃に読んだことあるお話もはいっています。
原作に忠実に翻訳されているので、
子どもの頃に読んでいたのとは少し違っていたり、
改めて読むと、新な発見が。
「もみの木」というお話は、
お日さまの光もたっぷりあたって、友だちもたくさん生えている、
めぐまれた場所にいる一本のもみの木が、
早く大きくなりたい、どこかへ行きたいと夢ばかりみて、
今いる場所を見ようとせず、
まわりが見えていなかったもみの木のお話。
夢みることは悪いことではないと思う。
でも、今あるしあわせを感じることなく、
遠くばかりみてしまうと、
目の前のことが見えなくなってしまう。
そうなると、
なにもかもが「当たり前」になってしまう。
私もそうですが、
不都合、不自由なことが起こると、
当たり前になっていたことをありがたく思う。
忘れたり、思い出したりの繰り返し。
そう思うと、
よくないことは、
大切なことを思い出すために起こっているのかもしれません。
夢みてふわふわと浮き上がっても、
今いるところに戻ってきて、
今いるところを楽しみながら、
あるく。
そんなことを思います。
ちなみに、
子どもたちは、もみの木のお話をきいて、
気に食わなかったところがあったようで、
ぶつぶつ言っていました。
今日はこのへんで。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
今日もよい一日を。
![](https://assets.st-note.com/img/1710379328151-ZQXZO2vi7j.jpg?width=1200)
せんべい、メロンパンクッキー