![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141773716/rectangle_large_type_2_11ad76e92d92c9c1926823b558bc96de.png?width=1200)
【note創作大賞2024応募作品】Monument(第15話)
第五章(1/3)
馨
用心に、と持参したロープは使わずに済んだ。
護岸には足場があって、水路への入り口までは、容易に降りて来られたからだ。
入り口は、想像以上に大きい。
大人が立って歩いても、まだまだ十分、余裕がある。
見えない水路の底へ向かって、そろりそろりと、踵を延ばした。
かちり、と固いコンクリートの感触が、滑り止めの鋲に伝わる。
水深は、さほどでもなさそうだ。
意を固めて、水路へ入る。
僕の後ろに、麦が続いた。
水路の壁面に手をついて、長靴の甲を洗われながら、慎重に進む。
きっちり百歩。
振り返って、距離を確かめた。
用心のため、更に百歩進んでから、ヘッドランプのスイッチを入れると、少し先に階段が見えた。
開渠だった頃の名残だ。
登りは水路の天井に塞がれて、降りのほうは、期待していたものにつながっていた。
水面よりも一段高い、かつての清掃用通路だ。
安堵の息が、自然に漏れた。
浅いとはいえ、苔むした流れの中を進むのは、思いのほかに気を遣う。
長靴にスパイクベルトを巻いているのに、何度、足が滑ったことか。
ここまでが最初の難関だ。
そう心にとどめ、通路に上がる。
二人して階段跡に落ち着いた。
ろうそくに火を点す。
小さな炎は、上流から吹く絶え間ない風に揺らめきながら、頼もしく辺りを照らし出した。
光に追われて、暗がりに逃げ込む生き物の影が見えたように思うのは、たぶん僕の弱気が生んだ、錯覚だろう。
悪臭といえるほどの匂いもなければ、汚らしいというほどの汚れもない。
「毬ちゃん」
麦が指先でヘッドランプを叩いた。
意を察して、二人一緒にスイッチを切る。
「やっぱり、ここで間違いなさそうだね」
通路に薄っすらと積もった泥の上には、小さな子ほどの無数の手形。
アライグマのものだと知らずに見たら、背筋が凍えたかもしれない。
軍手を外し、素手で足跡を撫でてみる。
さらさらしていて、湿り気もほとんど感じられない。
夕方、あれほど雨が降ったのに。
水位は、通路の上には達しなかった、ということになる。
「ねえ、毬ちゃんはさ」
来るだろう、とは思っていた。
こいつは僕と、差しで話がしたくって、わざわざ、この探索に同行したのだ。
「これがほんとに、香澄ちゃんの望みだって、思ってる?」
首だけ、横に振った。
「だよね。と、すると、やっぱり眞琴っちゃんのため?」
「まあ、そういうことになるのかな。あいつ、一度言い出したらきかないから」
「だね」
笑い声が反響して、僕らは息をひそめた。
「おまえは、どうなんだ。まさか『電気ホタル』だなんて、思ってるわけじゃあなかろうな?」
「やっぱ、毬ちゃんなんだなあ。で、どうなの。ほんとんところ、聴かせてよ」
「悪いが、どっちでもないと思う」
十一歳までの原体験を、僕らは色濃く共有している。
この季節、クチナシの香りが媒介となって、深層心理に刻まれた森ノ宮のイメージが、似たような夢となって投影されることも、あり得るのではなかろうか。
麦が、鼻を鳴らした。
お気に召さない話題なら、替えたほうがよさそうだ。
「それにしても『ピンチの啓太郎』は健在だったな。おまえの発想力には感服するよ」
こいつが来てくれなければ、侵入経路も見つからず、眞琴を失望させたことだろう。
「よしてよ――ねえ、毬ちゃん」
「ん?」
「もっと長生き、できたんじゃないのかな。って考えること、あるんだよね、香澄ちゃん。俺たちなんかと出会ったりしてなければさ」
「さあ……どうだったろうな」
三分が過ぎた。
炎の色に変化はない。
悪性のガスはなさそうだ。
「あのさ、俺……」
「行こう」
ろうそくの火は、吹き消した。
僕はランプにスイッチを入れると、水路の先を照らした。
◇
「ねっ。いいアイデアでしょ?」
運動会、当日。
開会式も早々に、ぼくらを五年四組へ引っ張ってきた麦は、得意げにポーズを決めてみせた。
開いた口が塞がらないぼくの隣で、眞琴の頬がみるみるうちに紅潮する。
車椅子の上、麦わら帽子に口元を隠して、森ノ宮は話の行方を見守っていた。
ここのところ、なにか内緒でやってるな、と勘づいてはいた。が、よもや森ノ宮を担いで騎馬戦に出よう、などとは。
眞琴は、破裂寸前だ。
ここは、ぼくが何とかしないと。
「いいわけないだろっ!」
「そんなことないさ。植村が騎手じゃあ、なんにも期待できないけれど、香澄ちゃんならずっと軽そうだし、おれたちの足も活かせるっしょ?」
例のケガの一件以来、植村は練習も休みがちだった。
「このままじゃあ、陽動どころか、カモられるだけで終わりだよ」
確かに。それはその通り、だが。
「一度も練習してないんだぞ。こんなこと、当日の一発勝負で……」
「出来ます! 練習、しっかり見てました」
どうやって言いくるめたものか。森ノ宮まで、この有様だ。
弱り果てて眞琴をみる。
膨らんだ頬には、くっきりと「反対」の字が浮いていた。
「なにが起こるか、わからないんだ。危な過ぎるよ」
麦のやつは諦めて、森ノ宮のほうを説得にかかる。
擦り傷やたんこぶくらいは、覚悟の上の競技だ。
そう説いて聞かせても、森ノ宮の顔色――決意に変わりはみられない。
きっと、誤解しているのだ。
練習では、各騎の実力を隠すのと、なにより本番までケガ人を出さないように、毎度おざなりな、押しくらまんじゅう程度に終始していた。
あれを見て、騎馬戦だと思っているなら、森ノ宮が「わたしにだって」と思う気持ちも、わからぬではないが。
「なあ、いいだろ? もう植村にも、山岸にも話つけちゃったし。植村なんか、飛び上がって喜んでたよ」
外堀はもう、埋まっていた、か。
校庭では、順調に競技が進んでいる。
結論を急ぐよりほか、方策はないが。
「勝手にすれば」
そっぽを向いて、眞琴が歩き出した。
「待ってください。黛さん。わたし……」
「なんか、手伝えることあったら声かけて」
「待てよ、眞琴」
追おうとしたぼくの腕を、麦がつかんだ。
「放せよ。呼び戻してくる」
「よしなって。ようやく素直に怒れたんだから。しばらく、ほっといてあげなよ――気にすることなんかないからね。香澄ちゃん」
麦わら帽子に顔を埋めた、森ノ宮の表情はうかがえない。
車椅子の前に屈んだ麦が、ここまでは想定の内だと言わんばかりに、上目遣いでぼくを睨んだ。
「口喧嘩のひとつやふたつ、遠慮なくできなくちゃさ、仲良くなんて、なれっこないよ――でしょ?」
勢いよく立ちあがった麦が、パチンっと手のひらを合わせた。
「香澄ちゃんは腹をくくったんだ。毬ちゃんは、どうするよ?」
麦が口角を捻じ上げた。
「ほんとんとこ、おもしろそうだ。なあんて、思ってんじゃあないの?」
図星、だった。
けれど。
「いいのか? 森ノ宮」
今度はぼくが、ひざを着く。
「はい。わたし、騎馬戦に出たい。もちろん、いけないことだってわかっています。それに……黛さんが、怒るのも」
「そう、か」
「香澄ちゃんに、ここまで言わせたんだ。毬ちゃん、覚悟はいいよね」
「ああ、もちろんだ」
胆は、決まった。
「でも、どうせやるなら徹底的にやりたい」
麦は、不敵に眉を上げた。
「そう来るだろうと、思っていたよ」
眞琴
「なんか、手伝えることあったら声かけて」
未練がましい捨て台詞が、目元に涙の玉を作った。
いつも三人、一緒だった。はずなのに。
あたしは慌てて駆けだした。
涙が頬を伝ってしまう、その前に。
毬野が、啓太郎が、追ってきたらどうしよう。
肩をつかんで、引き止められたら?
その時、あたしはどうするだろう。
でも、誰も追ってはこなかった。
要らぬ心配に、また一粒、涙がこぼれる。
薄暗い昇降口の下駄箱の隅、あたしはひとり、目元を拭った。
校庭へ戻ると、熱い陽射しに眼が沁みる。
空は嫌味なくらいに晴れ渡り、色とりどりに掛け渡された万国旗がそよいでいる。
絶え間なく流れる、せわしのない音楽。
各クラスからの応援の声。
競技の場内アナウンス。
行き交う人、また、人。
応援席には、戻れない。
毬野と啓太郎――それに森ノ宮さんとも顔を合わせなければならなくなる。
一年生の徒競走で旗持ちの係を終え、本部テントに戻ったところで、待ち伏せしていた啓太郎に捕まった。
「手伝ってくれる、って言ったよね?」
身構える間もなく、首だけ縦に動いていた。
連れて来られた五年四組の教室で、啓太郎は体操着の入った巾着袋を、あたしの胸に押しつけると、
「じゃあ、眞琴っちゃん、後はよろしく――香澄ちゃん、支度急いでね」
ぴしゃり、と教室の戸が閉ざされる。
森ノ宮さんと、二人きりになった。
体操着を取り出し、広げてみる。
縫い付けられたゼッケンには、「5-4 植村」の文字。
森ノ宮さんの背中に長袖のシャツをあてがった。
サイズは、ちょうどよさそうだ。
丈の長いハーフパンツは、腰で絞れる。
襷にでもするつもりだったのか、長めの紅いはちまきに、ヘッドギアと、ひじ、ひざパット。手首、足首のサポーター。
袋の底には、スポーツテープまで入っていた。
どれもこれも、まっさらだ。
きっと植村くんを言いくるめて、用意させたに違いない。
危なっかしいことをさせようとするだけあって、啓太郎にしては用意周到だ。
「どうしたの? 森ノ宮さん」
体操着を吟味している間、当の森ノ宮さんは、車椅子の上で身じろぎもせず、ジャージのファスナーすら緩めていない。
「あ、ごめんなさい。ちょっと、ぼおっとしちゃってて」
「大丈夫? 気分でも悪いの」
それとも、怖気づいた、とか。
「ううん。平気」
彼女は車椅子から立ち上がり、無造作に身に着けていたものをとり始めた。
森ノ宮さんと着替えを共にしたことは一度もない。体育はいつも見学だったし、今朝はジャージ姿での登校だった。
髪を収めるには、どう結ったらいいだろう。
ヘッドギアを手に取って、そんな思案をしているさなか、あたしは、それを偶然、目にしてしまった。
めくれ上がった肌着の下、森ノ宮さんの真っ白な脇腹をのたうつ、赤紫の筋――手術の、痕?!
首筋に走った悪寒が肩を伝って、ひとりでに緩んだ手から、ヘッドギアが滑り落ちた。
拾うつもりで伸ばしたはずの、指先の震えが抑えられない。
考えたこともなかった。彼女の病気って、なんなのか。
こんな手術をしなければならないほど、重たいもの、だったのか。
背後で、衣擦れが止んだ。
「済みました。黛さん」
振り返ると、彼女は両手を首に回して、襟から髪を抜いていた。
身に着けていたスパッツは、裾を折り返してハーフパンツに収めてある。
ひじ、ひざパットも、サポーターも着けていた。
落ち着いて。
まずは、爪の養生だ。
手足の指を、スポーツテープで厳重に巻く。
残るは、ヘッドギアとはちまきだ。
イスはぜんぶ応援席に持ち出されていたから、車椅子に座ってもらい、あたしは髪をまとめにかかった。
結い上げに手間取ったのは、想像通りにコシの強い、彼女の髪質のせいばかりではない。
ちっとも力が入ってくれない、あたしの手指のせいだった。
髪が解けてしまわぬよう、慎重にヘッドギアをかぶせていく。
ヘアピンが残っていないか、丁寧に髪の中を探った。
紅組を示す、はちまきは、どうしよう。
あたしはちょっとした思い付きで、左のひじパットの少し上に結びつけ、絶対に解かないようにと念を押した。
森ノ宮さんに立ちあがってもらい、周囲をぐるりと一巡り。
彼女の出で立ちを確かめる。
近くで見れば、もちろん森ノ宮さん、その人自身に違いない。
けれど、騎馬戦ですっかり浮足立った、男の子たちのことだ。
よほど注意を惹かないかぎり、たぶん誤魔化し通せるだろう。
支度は、すっかり整った。
が、啓太郎は戻ってこない。
気まずく、時が流れた。
「ねえ、黛さん」
「うん?」
「頑張ってくるから」って言ってくれたら、「気をつけてね」って返せた。
「ありがとう」だったら、「どういたしまして」って笑えた。
なのに。
「ごめんなさい。わたし……」
「どうして」
こんなときに。
「ごめんなさい、なんていうくらいなら、どうして」
やめなきゃ。ここでやめなきゃ、止められなくなる。
「どうして、こんなことするの?!」
心の堰が、綻びた。
「あたし、あなたのことが、わからない」
よりによって騎馬戦なんか。いつもみんなの真ん中にいるくせに。
「なぜ? どうして? こんなことして、なにが面白いの?」
そこへ彼女の秘密――手術の痕を覗き見てしまった、後ろめたさが拍車をかける。
「あなたの望みってなに? いったいなにが気に食わないの? なにが不平? なんでこんなことしようとするの? ねえ、教えてよ?!」
早口に、乾ききった舌がもつれて、ようやく我に返れた時にはもう、すべてをぶちまけ、吐き出しきった後だった。
あたしの心に、澱んでいたもの。
醜く拗じけた、彼女へのひがみ。
その、すべて、を。
肩で息をするあたしの前に、車椅子の上、森ノ宮さんは、うなだれたままだ。
彼女の細い肩先が、小刻みに震えていた。
泣かせてしまった、かもしれない。
「ご……ごめんなさい。あたし、ひどいことを……」
理不尽にも、ほどがある。
こんなのは、ただの八つ当たり。
あたしが勝手に、ため込んでしまった屈託だ。
お詫びを、せねば。
膝を屈めかけた。
と、同時に彼女は垂れていた頭を上げて、ゆらりと立ち上がった。
くつくつ、と彼女の白いのどが鳴る。
彼女は、泣いてなどいない。
こらえていたのだ。
笑い出しそうになるのを。
ヘッドギアに、半ば隠れた彼女の両眼が、あたしを睨んだ。
「わたしが、なにをしたいか、ですって?」
彼女の唇に、酷薄な笑みが浮かんだ。
「教えてあげましょうか」
(つづく)