![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165320500/rectangle_large_type_2_3ef0637b68e9b9c3fb9798eef843877a.jpg?width=1200)
なぜスピーカーはデジタルにならないのか?①
音楽はデジタル化され配信できるようになり媒体が不要になった
アンプもデジタル入力を備えるようになりTVもHDMIや光デジタル端子からデジタル出力する
しかしアンプの出力は旧態依然のアナログでスピーカーはアナログのまま
デジタルスピーカーも あるにはあるようだ
AIによると
フルデジタルスピーカーは、一般的なスピーカーと異なり、複数のコイルを使ってオーディオ信号をデジタルのままスピーカーから直接放出し、音を空間に放射する仕組みです。
フルデジタルスピーカーの原理は次のとおりです。
オーディオ信号の振幅に合わせて、通電するコイル数を高速に増減させる。
コイルは通電しているか通電していないかの2つの状態しか取らないため、デジタル的に動作している。
時々々のオーディオ信号に必要なだけの電力消費で済むため、消費電力を大幅に削減できる。
アナログ変換によるロスを省くため、低消費電力化が実現できる。
小さなスピーカーでより大きな音が得られるため、小型化が実現できる。
音を届ける方向や範囲のコントロールなどが可能。
フルデジタルスピーカーは、スマートフォンや携帯型オーディオ機器のデジタル出力を、アナログ信号に変換することなくスピーカーに入力します。スピーカーがD-A変換器として動作し、空間に音を放射します。
よくわからないw
発想自体はCD誕生前からあった
単純にはCDクオリティだとユニットを16個使うか16ボイスコイルのユニットを使いDAコンバータがわりにユニットを使えばできるがDAコンバータの精度でユニットのバラツキを抑えるのが困難なことやハイレゾ化により24 32と必要なユニットが増え 実現されにくい