見出し画像

スピーカーのインピーダンス①

自作界隈でもなければスピーカーのインピーダンスなど気にして買わないだろう

昔 スピーカーのインピーダンスは8Ωか16Ωだった 今は4Ωが主流だ
かつてはフォステクスのFEシリーズなどは
8Ω  16Ωがラインアップされていてマトリクススピーカーのような特殊な配線にも対応できたが もちろんインピーダンスで音は違う

なぜ市販品は4Ωになったか
販売店の影響が大きい
昔はオーディオの置き方やケーブルに無頓着でアンプやスピーカーは積み重ねられて電源はリアパネルのACアウトレットで数珠繋ぎされ スイッチで各々切り替えて試聴できた
その方が店員が楽だからだ
切り替えたときにデカい音が出る方が好まれた
結果 手軽にデカい音が出る4Ωが良しとなり能率の低い小型スピーカーから変わっていった

アンプも対応せざるを得なくなる
最初はリアパネルにインピーダンス切り替えスイッチが設けられ4Ωスピーカーを使う時に出力制限がかかるように対応
例えば4Ωでも8Ωでも100Wだ
一部のわかっているマニアは8Ωスピーカーでもアンプを4Ωに切り替えて使ったりした 
MCカートリッジをMMポジションで使うテクニックのようなものだ

やがてコストダウンのため4Ω重視となり
4Ω  150W  8Ω  100Wなどになる

8Ω  100Wのアンプと4Ω  100Wのアンプ
音は同じでは無い

アンプから見るとダンピングファクターが変わる
その点だけ見ればスピーカー16Ωのほうが有利だ 逆にアンプをBTLにするとダンピングファクターは半分になる

スピーカーのインピーダンスは4Ωでは止まらなかった

つづく


いいなと思ったら応援しよう!