見出し画像

40年前のオーディオ②

DL-103 なんと今月のベストバイで一位!

40年前どころか1970年発売 当時16000円
実売値段は2倍以上になったが驚異的だ

昔から集計方法に問題はある
聴いてないモデルは空欄で0点扱いになる
平均点にするか中間5人にするなどしないと営業力の勝負になる
さすがにDL-103は聴いたことがあったということかもしれないしCDが主流になったこともあり進化を止めてしまったのかもしれない

MCは針交換できず本体ごと交換になるのも長寿の秘訣か

40年前に比べて 物量が効くアナログプレーヤーやアンプはむしろ退化してしまった

CDは貸し借りしてカセットにコピーしてコレクションした時代
MDやCD-Rなどはまだ無くカセットデッキも現役だ
やがてレンタルCD屋ができてカセットからMDへ そしてCD-Rにコピーするようになりレーベルにカラー印刷までするマニアが現れた
手段が目的となることを趣味という
さすがのソニ―もCDがデジタルコピーされるとは思わなかったのかコピーガードは入っていなかった
当初CD-Rは1枚1000円 CD-Rドライブは数万円もしたが 5800円のPSソフトがコピーされるようになり すぐ元が取れるためCD-Rもドライブも売れた レンタルゲーム屋は無かったので新品を買ってコピーして売るという実質レンタルの中古ゲーム屋が台頭 数はだいぶ減ったが現在も健在だ もうすぐドラクエの中古で溢れるだろう
CD-Rは100均にも置かれるほど安くなりCDは無劣化コピーするものとなったがHDDが安くなりデータで保存 CDに焼く人はいなくなった

そして音楽はクラウドデータになりサブスク化
保存する必要も無くなった
かつてソニーが出していた音が良いSDカードも不要になる
ナウいヤングはスマホアプリでクラウドに慣れているだろう
手元にスマホゲームのインストール用CDなど無い スマホを買い換えたらログインするだけだ

アンプはデジタルになり物量勝負から解放 さらに小型化されスピーカーに内蔵されるだろう スピーカーコードというものも無くなりそうだ Bluetoothスピーカーは既にそうなっている まだ片方だけアンプ搭載で左右を線で繋ぐモデルもイヤホンのように無線化される
またはサウンドバーのように一体型でもいい
今あるサウンドバーもオーディオ用に使って何も問題はない

技術には、その上がある。

アキュフェーズはアンプ内蔵スピーカーを作れるだろうか?

レンタルビデオから家電メーカーになりつつあるGEOや近所にあるダイソーからちょっと高めの小型高音質デジタルアンプ内蔵スピーカーが出たとき ナウいヤングは買うだろうか?

そうなったとき デジタルスピーカーは復活するだろうか?

ピンコードもスピーカーコードもいらなくなる 電線病も解消だ

まだまだ
オーディオは楽しそうだ

まずは40年前の長岡鉄男式バックロードホーンに最短距離でデジタルアンプを繋ごうか

いいなと思ったら応援しよう!