見出し画像

社会保険労務士試験に合格して、転職活動した話(1)

自分の備忘録として、転職活動の記録を残しておきたいと思います。

1、転職活動前の状況
・30代半ば
・正社員。現職は新卒から働いており、転職経験なし。
・中小企業の間接部門で勤務。
・基礎的な社会保険手続きは経験。ただし件数が少ない。
・給与計算実務能力検定1級
・共働き、保育園児2人、両実家サポートなし
・自分:通勤1hにて時短勤務(6h)
・夫:通勤30mにてフルタイム勤務(残業少なめ)

2、転職活動の理由
数年前からふわふわと「間接部門全般という働き方だけれど、最も適性があるのは人事労務じゃないかな。人事労務の仕事だけで終日働けたらいいなあ」と思っていましたが、そこは子育て世代+プロパー社員。現実的に行動に移すことはないまま、日々を淡々と過ごしていました。
ところが、9月に転勤+部署異動の内示(人事労務以外)、10月に社会保険労務士試験合格、と立て続けに状況に変化が。
元々、環境の変化に弱いタイプです。異動で新たな仕事を覚えたり人間関係を築いたりがはじまれば、その後に転職は遠のくだろうと予想できました。
自分の年齢も鑑み、(30代前半ならメンバークラスで採用できるけど、後半だとマネージャークラスでの採用になるのでは。自身を省みるにメンバークラスで採用してもらえる間に転職しなければかなり厳しい気がする。/ロースキル・ローキャリア)環境を変えるならいまなのでは、と考えました。

3、転職活動の前段階
8月25日/社会保険労務士試験
8月26日/自己採点
・通信教育サイトの自己採点ツールに入力、見事にボーダーラインの点数がでました。
マークミスがなければ受かっている?でも落ちているかも!
気になって、なにをするにも上の空という状態です。各予備校の合格点数予想サイトを見て一喜一憂する日々。
9月~
やっと落ち着いてきました。いま点数を気にしても仕方ない。
9月初旬
異動の内示がでました(人事労務以外)。タイミングもあり、さすがに仕事へのモチベーションが下がる。
9月中旬
今後の方針を定めることにしました。
①合格していたら!→転職に向けて動く
②落ちていたら!→現職ステイでもう一年間勉強する
・転職後の環境で勉強が可能かどうかわからないので、落ちていたら現職ステイの方針でいました。
※でも、転職活動を経た今では、転職してから勉強の方が逆に現実的かもしれない?とも思います。給与計算のアウトソーシング会社や会計事務所などでは「社労士試験用の試験休み」、「社労士試験合格にてお祝い金」があるところも多いと知りました。社労士事務所は逆に、社労士であることがあたりまえ?だからかお祝い金はあまりない印象。
・合格発表は10月2日。それまでに「転職用の本を読むこと」、「履歴書・職務経歴書を作成すること」を決めました。何かしていたかった、というのも大きいです。

続きはまた次回!


いいなと思ったら応援しよう!