気軽にふらっと。みんなで話そうの会。

こんにちは!インスタを見て読んでくださっている方も、そうでない方も、noteを拝見してくださり、ありがとうございます。

私は中学生の英語の授業づくりを中心に、子どもや幅広く教育について学ぶため群馬県の大学院に通っています。他にも、子どもとの関わり方やAIが発達した現代における人間だからこそできること(強み)や教育のあり方について興味を持っています。

学ぶとはどういうことなのか、学校という場は子どもにとって楽しい場所なのだろうか、学校現場の先生が「こんなことをやりたい」と想いを持って子どもと接し続けるためにはどうしたら良いか、子どもの想いを形に、やりたいことをやれる環境はないだろうか。

場面場面で、色々と考えはするものの、深めて考えることができていませんでした。また、教育を専門として学ぶ人だけではなく、学校教育を受けてきた学生や大人の意見や考えが必要であると強く感じています。

人と考えを共有して深めたい!他の人の意見や考えを知りたい!
こんなことをぼんやり感じていました。

こう感じた理由はたくさんあるのですが、1つは、これまでの人生、周りの素敵な方々に囲まれて、話を聞いてもらうこと、相手の話を聞くことを通して、自分の考えがつくられていく感覚を味わったからです。
もっと、そんな環境が当たり前にあるという状況を作りたいと感じました。

テーマは、私たちを取り巻く”教育”。

多くの日本人は、小学校、中学校と学校での時間を過ごしてきたことと思います。学校が好きな人も嫌いな人もいたでしょう。過去の学校生活で、これ嫌だったなとか、今考えるとこれって変じゃない?などなど、今改めて思い返すと、何かしら感じることがあるのではないかと思います。
そこから、こんな授業を受けたい、小学生のときにこんなことやりたかったといったことも出てくるのではないでしょうか。これが、これからの未来の教育を考える1つになると考えています。

教育について、教育のお仕事や学問に関わる人以外も含めて、みんなで、考えていくことに意味があると感じています。

現実的には難しい、そんなの理想で実際はできない、そんな声が聞こえてきそうなことでもいいんです。

義務教育を受けてきた私たちが、学校や日本の教育について考えて、それを人と共有することで、1人では生まれなかった気づきや発見が生まれると考えています。

さらに、AIが発達している今、AIとともに生きていく人間が負けない強みは、考え続けられることと、今までにない新しいものやアイデアを創り出せることだと思っています。

1人でじっくり考える時間も大切です。
1人で考える時間にプラスして、人が集まって、考えや想いを交わすことを通して、1人では思い付かなかったことに気がつき、さらに大きな発見や何かをつくりだすことができると思っています。

波が広がるように、身近なところから小さく広げていけたらと考えています。誰かとふらっとおしゃべりするように、自分の想いや考えを気軽に伝え合える機会にしたいです。

教育とは、学ぶことは、‥
生活の中で、人間は常に学び続けています。趣味で料理を始めて新しい味付けに挑戦するとき、楽器を始めて練習するとき、新しい仕事を始めるとき、家庭菜園でお野菜を育てるとき、新しい資格をとるときなど、学ぶことに年齢は関係ありません。

学校現場や塾で直接子どもと触れる機会がない学生や社会人も一緒に、教育について考えることを通して、
みんなで学び合い、みんなでより良いこれからの教育を考えたいと感じています。

第1回目は、オンラインにて、自分たちが今まで経験してきた学校生活を振り返り、「学校で1番印象に残っていること」「こんなことしたかった」「こんなこと感じてた」「今思うと‥」など、学校について話したいと考えています。

私の一方の知り合いがもう一方の知り合いと繋がるといった、新しい出会いの場になることもとてもワクワクしています。
素敵な化学変化が起きそうです。

お読みいただき、ありがとうございました。 

いいなと思ったら応援しよう!