![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131616510/rectangle_large_type_2_c92269b2d85c29398a118f864b821371.jpeg?width=1200)
『 人が、作り出すしだれ梅 』
梅園の木や 庭の梅の木は、 定期的に剪定されています。
少し前に 山里の道沿いの梅を見ました。定期的に剪定されてる様子は、なく 堂々とした大木の枝を飾るように可愛い梅の花が咲いていました(^^)
今日 梅園に行き 見事なまでの枝垂れ梅に会ってきました。あの枝ぶりは、庭師さんの技ですね
枝垂れ梅は、定期的に剪定しないと枝が下に下がっている分重さでダメになるそうです。
梅園で 写真の様な木もありました
手入れしていても 虫が入ったりダメになる枝もあるんですね。
でも しっかり花は、咲いてました🌸
他の果樹の木々も 実が、沢山なるように 収穫しやすいように 剪定されてます。
やはり剪定は、人のために先人の人があみ出した技術かなと思います。
家の梅の木やスダチ 柿 ビワ イチジク の木など あまり切らないのですが、毎年沢山実を付けてくれます。
1度どちらが、いいのか木たちに聞いてみたい気もします🌳
もしかしたら 自然に人が、操られているのかもしれない
これは、手入れが出来ない人の自己満足的な話です😅
❀
❀
❀
実は、事情があって2つある畑の片方を親戚の方に管理してもらうことになりました。
そこには、梅の木 柿の木 スダチの木があります。
やり方は、任せたので 今年からどう変わっていくか 少し心配しながら 見守りたいと思っています🌳