見出し画像

暗い森から明るい森へ!

杉やヒノキを伐り出して
ナラ・栗・クヌギ・カシワ・カシなどの木は
そのまま残していきます。

多様な生命が棲める環境づくりを目指しています。

高齢過疎地域に多い放棄された暗い森

気候変動・二酸化炭素排出規制といった、
さまざまな問題と森の問題は切り離せません。

気候変動のことはいろんなところで
議論が盛り上がっていますが、

再生産可能な資源でありながら、
二酸化炭素吸収源としても大きな役割を担っている
森の現状については、あまり聞こえてきません。

森は地球の生態系にとってとても重要です。
雨を蓄え土壌の流出を防ぎ、水を浄化し二酸化炭素を固定する。

そこにはたくさんの動物、生物、微生物、植物が暮らしていて、
その相互作用によって環境が維持されています。

しかし現在、日本の森林が持つ公益機能が
私たちの振る舞いによって健全性を失ってきています。

世界では毎日毎秒、森林は消失し続けています。
1990年から2015年の間に1億2900万haの森林が失われました。

さらに近年では温暖化を影響とする
大規模な山火事も増えてきています。

持続可能な社会をつくっていくためにも、
世界の森林環境を守り育んでいくことが重要だというのは、
多くの方が認識していると思います。

森林破壊から森林を守るために、
森の木は伐採してはいけないものと思われるかもしれませんが

世界では森林を過剰利用することによって問題が引き起こされ、
日本は森を管理できていないことによる問題があります。

第二次世界大戦後の復興期に材木需要の高まりに応じて、
拡大造林政策がとられました。

この政策によって日本中の至るところに、
ありとあらゆるところに、スギとヒノキが植えられましたが、
次第に森は管理を放置されるようになっていきました。

放置された森は、光が森の中に降り注がず、
とても暗い森になっています。

暗い森は下層植生が育たず、生物多様性も維持されません。
さらに根張りの弱い木々は、土壌を固定する力も弱いので、
土砂災害を引き起こすリスクも高まります。

持続可能な環境を、未来に残していくために
私は挑戦していきます。

続きは次回

#しゅりたま   #放し飼い養鶏   #放し飼い卵   #地域振興  

#三原村   #高知 #青年海外協力隊 #開拓物語 #移住 #限界集落 #高齢過疎化

#お遍路 #四国88箇所霊場 #試練 #yahoo楽天ナンバー1

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集